東区役所だより 第430号(令和7年3月16日) 1ページ

最終更新日:2025年3月16日

3月・4月の区役所窓口は大変混み合います
臨時窓口・郵送手続きをご利用ください

 毎年3月下旬から4月は、住所変更や国民健康保険加入・脱退の手続きで窓口が大変混み合います。
 窓口が混みやすい日を避けて来庁するか、臨時窓口や郵送手続き、マイナンバーカードでの手続きをご利用ください。

窓口が混みやすい日は、月曜・金曜日、月初め、月末、連休明けなどです!

臨時窓口を 3月30日(日曜)・4月5日(土曜) に開設します

開庁時間:午前9時から午後5時
 通常の開庁時間とは異なります

 平日の窓口の混雑緩和や利便性の向上を図るため、臨時窓口を開設します。ぜひご利用ください。各種手続きに必要な書類は、事前に確認してください。

開設窓口 臨時窓口でできる手続き
区民生活課 戸籍謄本・住民票の写しなどの各種証明書交付(税証明は除く)、印鑑登録、住民異動届、戸籍届、
マイナンバーカード関連手続全般(番号変更手続を除く)、国民健康保険の加入脱退・保険料の相談、
ごみ・し尿などの相談・受付 など
健康福祉課 障がい福祉・介護保険・高齢者福祉・児童福祉・母子・成人保健サービスに関する相談・受付 など
国民健康保険について
  • 国民健康保険の加入届は、退職日などの翌日から手続きできます。
  • 国民健康保険の加入や転居などに伴う資格確認書等の交付は、混雑状況に応じて郵送になります。4月1日から国民健康保険に加入する人は、事前にお問い合わせください。

国民健康保険に関する問い合わせ 区民生活課給付係(電話:025-250-2265)

その他
  • 転入や転居の届出は、引越した日から手続きできます。
  • 臨時窓口では受け付けできない手続きがあります。
    詳しくは市ホームページをご確認ください。

臨時窓口の詳細はこちら

郵送手続きをご利用ください

 市外への転出届や国民健康保険の脱退届など、区役所に来庁しなくても郵送でできる手続きがありますので、ぜひ利用してください。各手続きの詳細は、市ホームページに掲載しています。

市外への転出届

  • 新潟市から他市町村へ引越しするときの届出
    必要書類を転出元の区役所区民生活課へ郵送してください。

郵便による転出手続きの詳細はこちら

国民健康保険の脱退届など

  • 社会保険などに加入した後、国民健康保険を脱退する届出
  • 国民健康保険資格確認書等を紛失したときの再交付申請
  • 郵送による国民健康保険の脱退手続きの詳細はこちら

    マイナンバーカードでできる手続き

    マイナンバーのPRキャラクター マイナちゃん

    マイナンバーカード利用の転出手続き

    コンビニ交付サービス(住民票の写し、印鑑登録証明書など)

    マイナンバーカード窓口が大変混雑しています

    • 長時間お待ちいただく状況が続いています。
    • 時間に余裕を持ってお越しください。
    • 電子証明書の更新は、市内の区役所窓口で手続きできます。今後は予約制となる予定です。

    東区バスをご利用ください!

     通院や通学、買い物、ちょっとしたおでかけなどに東区バスをご利用ください。
    問い合わせ 地域課(電話:025-250-2110)

    新ラッピングバス写真 河渡ルートに新ラッピングバス登場!

    ルート・便数

    令和7年4月1日時点でのダイヤ改正はありません

    松崎ルート

    石山方面先回り  平日6便 土曜・日曜・休日2便
    山の下方面先回り 平日5便 土曜・日曜・休日3便

    河渡ルート

    新潟駅行き    平日5便 土曜・日曜・休日4便
    山の下庁舎前行き 平日7便 土曜・日曜・休日4便

    運賃

    大人 210円 小学生 110円
    (就学前児無料、土曜・日曜・祝日は現金払いのみ小学生50円)

    以下の場合は運賃が半額
     (1)「シニア半わりりゅーと」の利用
     (2) 運転経歴証明書の提示(65歳以上)
     (3) 障がい者手帳などの提示

    「e区バス」をご利用ください

     区バスの運行状況は、パソコンやスマートフォンで誰でも確認できる、新潟市区バス位置情報システム「e区バス」をご利用ください。

    東区バスの時刻表や運行概要はこちら
    東区バスの現在位置の目安が確認できる「e区バス」はこちら

    目次へ

    本文ここまで

    サブナビゲーションここから

    東区役所だより

    注目情報

      サブナビゲーションここまで