各種検診
最終更新日:2025年4月1日
各種がん検診のご案内
職場等でがん検診の機会がないと思われる方に受診券をお送りしています
受診券は3月下旬に発送しています。届かない方で職場等での検診がない場合は、受診券を発行しますのでお住まいの区役所健康福祉課、または保健所健康増進課へご連絡ください。
健(検)診の種類 | 方法 | 内容 | 対象(年度年齢) |
自己負担額 |
自己負担額 |
自己負担額 |
自己負担額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
肺がん(結核)検診 | 集団 | X線撮影 | 40歳以上 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
胃がん検診 | 集団 | バリウム検査 | 40歳以上 | 0円 | 1,000円 | 1,000円 | 0円 |
胃がん検診 |
施設 | バリウム検査または内視鏡検査 | 40歳、45歳、50歳以上 |
0円 | 2,000円 | 1,000円 | 0円 |
乳がん検診 | 集団 | マンモグラフィ検査 | 40歳以上の偶数年齢の女性 |
0円 | 1,000円 | 1,000円 | 0円 |
乳がん検診 |
施設 |
マンモグラフィ検査 |
40歳以上69歳以下の偶数年齢の女性(注1) |
0円 | 1000円 | 1000円 |
0円 |
子宮頸がん検診 | 施設 | 細胞診検査 | 20歳以上の偶数年齢の女性 |
1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 0円 |
大腸がん検診 | 施設 | 便潜血検査 | 40歳以上 | 0円 | 1,000円 | 1,000円 | 0円 |
前立腺がん検診 | 施設 | 血液検査 | 50歳から5歳間隔の年齢の男性 | 該当なし | 1,000円 | 1,000円 | 0円 |
肝炎ウイルス検査 | 施設 | 血液検査 | 過去に一度も検査を受けたことがない方 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
ピロリ菌検査 | 施設 | 血液検査 | 40歳 |
1,000円 | 該当なし |
該当なし | 該当なし |
新潟市では、職場で検診を受ける機会のない方、費用の補助がない方を対象に各種がん検診を実施しています。
対象年齢は、すべて年度年齢(令和8年3月31日時点の年齢)となります。
(注1)70歳以上で車いす利用者等の方は乳がん検診を施設(医療機関・検診機関)で受診できます。検診車での撮影が難しい方はご相談ください。
新潟市国民健康保険に加入している方
新潟市国民健康保険に加入している方は、上記の自己負担額の半額になります。(ピロリ菌検査は除く)
新潟市国民健康保険に加入の方については、特定健康診査を実施しています。
特定健康診査・特定保健指導について
受診の際に持参するもの
受診の際には、受診券、本人確認書類、自己負担金を必ずお持ちください。(受診券は40歳以上のみ)
新潟市国民健康保険加入者および65歳から69歳の後期高齢者医療加入者は、加入の保険資格がわかるものもお持ちください。
インスリンポンプ・持続グルコース測定器を装着中で胃・肺・乳がん検診を希望される方へ
インスリンポンプ・持続グルコース測定器を装着したまま、検診は受診できません。
受診の可否、機器の着脱等の注意事項について、事前に主治医にご確認ください。
検診対象外の方
- 検診を受けようとする部位のがんで治療中・経過観察中の方は受診できません。また、自覚症状がある方は、医療機関での診療を受けてください。
- 乳がん検診・子宮頸がん検診は、職場で2年に1回の検診がある方は、市の検診は受診できません。
- 職場で胃がんバリウム検査を実施している場合は、市の胃がん検診(バリウム検査および内視鏡検査)は受診できません。
自己負担額が無料になる方
- 65歳以上の後期高齢者医療制度加入者は無料です。
- 69歳以下の方で生活保護受給者は無料になります。受診の10日前までに区役所健康福祉課(東区、中央区、西区は保護課)にお問い合わせください。
- 69歳以下の方で市民税非課税世帯の方は無料券を交付します。事前申請(受診の2週間前まで)が必要ですので、区役所健康福祉課に申請書を直接または郵送で提出してください。申請には本人確認書類が必要です。
※無料受診券の申請について、令和7年1月1日時点で新潟市に住民票がなかった方は、1月1日時点の市町村の課税証明書が必要です。
※世帯に未申告の方がいる場合は、区役所税担当窓口、市民税課で申告後、申請してください。認定には時間がかかる場合がありますのでご注意ください。
新潟市各種検診無料受診券交付申請書(市民税非課税世帯用)(PDF:62KB)
令和7年度 集団検診日程表
集団がん検診の予約についてはこちらのページをご覧ください。
各種がん検診を受診可能な委託医療機関名簿はこちらから
令和7年度途中に検診項目等に変更があった医療機関
令和7年度途中に検診項目等に変更があった医療機関(PDF:13KB)
お問い合わせ先
各区役所健康福祉課健康増進係
- 北区 電話:025-387-1340
- 東区 電話:025-250-2350
- 中央区 電話:025-223-7246
- 江南区 電話:025-382-4316
- 秋葉区 電話:0250-25-5686
- 南区 電話:025-372-6385
- 西区 電話:025-264-7433
- 西蒲区 電話:0256-72-8380
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
がん検診に関すること 電話:025-212-8162
健康づくりに関すること 電話:025-212-8166
歯科保健に関すること 電話:025-212-8157
FAX:025-246-5671