令和7年度 新潟市職員採用選考案内【消防実務経験者採用】

最終更新日:2025年4月3日

1 職種・募集人員・受験資格

職種・募集人員・受験資格
職種 採用予定人員 主な業務内容 受験資格 採用予定日
消防士(消防実務経験者) 2名程度

市民の生命、身体、財産を火災等の災害から守るための次の業務等に従事します。
(1)火災の予防に関する業務
(2)災害等の警戒、防除、鎮圧
(3)人名救助及び救急に関する業務
(4)火災の原因調査及び損害調査に関する業務

次の(1)から(3)までの全ての要件を満たす者
(1)昭和39年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた者(令和8年4月1日基準、29歳以上61歳以下)
(2)消防吏員としての勤務実績が通算5年以上ある者(令和7月3月31日基準)
※新潟県内の消防本部の場合は、申込時において退職していること。
(3)次のいずれにも該当しない者
ア 日本国籍を有しない者
イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
ウ 新潟市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
エ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
オ 平成11年改正前の民放の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(注):受験資格がないことが明らかになった場合は合格を取消します。判明時点以降、当該選考の受験を続けることはできません。最終合格発表後に判明した場合も、合格を取消します。

令和8年4月1日

2 応募方法

募集期間中に、新潟市オンライン申請システムにて申請をしてください。

(1)募集期間

令和7年5月1日(木曜)から令和7年5月16日(金曜)

(2)申請先

(1)新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)の利用者登録を行う。
(2)新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)にログインし、「申請できる手続き一覧」から「個人向け手続き」をクリックする。
(3)「令和7年度 新潟市職員採用選考案内【消防実務経験者採用】」を申請する。
(4)必要事項を入力して「申請内容の確認」ページで入力内容に誤りがないことを確認し、問題なければ「申請する」ボタンをクリックする。
『申請の完了』画面が表示されましたら申込は以上です。

3 選考日・内容・会場

(1)第2次選考の指定された日時を受験者の都合で変更することはできません。
(2)日程や会場は状況により変更することがあります。その場合、市ホームページでお知らせします。
(3)第2次選考は、第1次選考合格者に対し実施します。日程等の詳細は、各選考の合格発表時、市ホームページに掲載します。

選考日・内容・会場
選考段階 日程 選考内容 選考会場
第1次選考

6月2日(月曜)から16日(月曜)のうち受験者が選択する日

SPI3
(性格検査)
( 基礎能力検査)

SPI3テストセンター(リアル会場又はオンライン会場)

第2次選考 7月7日(月曜)から7月16日(水曜)のうち人事委員会が指定する1日

個別面接
職務遂行に必要な能力や人物面での資質について問う選考

新潟市消防局

4 勤務条件等

(1)勤務時間について
交代制勤務、若しくは午前8時30分から午後5時15分までの勤務です。交代制勤務の場合、勤務時間は午前8時30分から翌日午前8時30分まで(仮眠のための休憩時間含む)です。勤務終了後は、非番日となり、その翌日は、週休日(休日)となります。ただし、この「当務、非番、週休」のサイクルを繰り返す中で3週間に1回、週休日に当たる日(水曜日)が勤務日(午前8時30分から午後5時15分まで)となります。
(2)休暇等について
休暇制度として、年次有給休暇があり、年度で最大20日付与されます。使用しなかった日数は、翌年度に20日を限度として繰り返すことができます。
このほか、特別休暇(結婚、出産、忌引、夏季等)、育児休業制度、介護休暇制度等があります。

5 採用案内

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

消防局 企画人事課

〒950-1141 新潟市中央区鐘木257番地1
電話:025-288-3210 FAX:025-288-3215

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで