応急手当講習会のお問い合わせ

最終更新日:2025年3月5日

消防局では、新潟市に在住または勤務している方を対象に、各種応急手当講習会を消防署などで開催しています。

応急手当講習会の種類

■救命入門コース(90分、または45分)
 一般の方を対象とした、応急手当の入門編の講習会です。
 参加者には、参加証が交付されます。
 内容:胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AED使用方法
■普通救命講習1(180分)
 一般の方を対象とした、標準的な講習会です。
 修了者には、修了証が交付されます。
 内容:心肺蘇生法(主に成人を対象)、AED使用方法、異物除去法、止血法
■普通救命講習2(240分)
 業務の内容や活動領域の性格から、一定の頻度で心停止者に応急の対応をすることが期待・想定される方を対象とした講習会です。
 修了者には、修了証が交付されます。
 内容:心肺蘇生法(主に成人を対象)、AED使用方法、異物除去法、止血法
    筆記・実技試験があります。
■普通救命講習3(180分)
 子どもに関わることが多い方(保護者、保育士、幼稚園、小学校教員、子どものスポーツ指導者等)を対象とした講習会です。
 修了者には、修了証が交付されます。
 内容:心肺蘇生法(主に、小児・乳児・新生児を対象)、AED使用方法、異物除去法、止血法
■上級救命講習(480分)
 業務の内容や活動領域の性格から、一定の頻度で心停止者に応急の対応をすることが期待・想定される方を対象とした、普通救命講習の内容に加えて、体位管理法、搬送法、怪我の手当などを学ぶ講習会です。(一般の方でも受講できます。)
 修了者には、修了証が交付されます。
 内容:心肺蘇生法(全ての年代を対象)、AED使用方法、体位管理、搬送法、怪我の手当など
    筆記・実技試験があります。

申込みについて

電子申請システム(e-NIIGATA)でお申込みください。
電子申請システム(e-NIIGATA)が利用できない方は、下記までお問合せください。

応急手当講習申込(個人)二次元コード
二次元コード

問い合わせ先(平日09時から16時まで)
消防局 救急課
〒950-1141 新潟市中央区鐘木257番地1
電話 025-288-3260 FAX 025-288-3215
E-mail [email protected]

消防職員の派遣を希望する場合

事業所等へ消防職員の派遣を希望する場合は、以下のお問合せ先までご連絡ください。
なお、消防警備の都合上、ご希望の日にちに派遣できない場合もあります。予めご了承下さい。

応急手当講習(職員派遣)に関するお問い合わせ先
消防署名 住所 お問い合わせ先、電話番号
北消防署 新潟市北区葛塚5095番地

消防課消防係救急担当
電話:025-387-0119

東消防署 新潟市東区山木戸1丁目1番20号

消防課消防係救急担当
電話:025-275-9111

中央消防署 新潟市中央区鐘木257番地1

消防課消防係救急担当
電話:025-288-3119

江南消防署 新潟市江南区泉町3丁目2番1号

消防課消防係救急担当
電話:025-381-2327

秋葉消防署 新潟市秋葉区程島1958番地1

消防課消防係救急担当
電話:0250-22-0175

南消防署 新潟市南区親和町8番1号

消防課消防係救急担当
電話:025-372-0119

西消防署 新潟市西区槙尾80番地1

消防課消防係救急担当
電話:025-262-2119

西蒲消防署 新潟市西蒲区前田414番地1

消防課消防係救急担当
電話:0256-72-3309

応急手当講習(職員派遣)依頼書は、各消防署の窓口による受付のほか、電子申請システム(e-NIIGATA)による受付も可能です。

電子申請システム(e-NIIGATA)の申込先です。

職員派遣依頼(応急手当講習)二次元コード
二次元コード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

消防局 救急課

〒950-1141 新潟市中央区鐘木257番地1
電話:025-288-3260 FAX:025-288-3215

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで