被災相談窓口

最終更新日:2025年4月1日

このページの情報をエックスでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

窓口の開設状況

◎住宅関連窓口
  西区役所 古町ルフル

毎日開設
午前9時から午後5時

月曜から金曜(土日祝休)
午前9時から午後5時

住宅修繕・建替 健康センター棟3階 6階 建築部フロア
液状化被災宅地等復旧

5階 都市政策部フロア※1


※ 家屋の解体・撤去の相談は市役所本庁舎2階環境部フロアで祝・休日を除く月曜から金曜日のみ受け付けます。
※ 「被災者転居費支援」「市営住宅への入居」「賃貸型応急住宅(みなし仮設)への入居」の相談、申請については、
  令和7年1月6日から古町ルフル6階で祝・休日を除く月曜から金曜日のみ受け付けます。

※1 予約制:ご希望日の4日前までに電話で要予約。
   窓口予約枠:4枠(9時、11時、13時、15時)
   予約受付ダイヤル:025-226-2710(平日 午前9時から午後5時)

◎り災証明関連窓口
申請
  • 古町ルフル3階 税制課
  • 中央区を除く各区役所総務課(または地域総務課)
受け取り

家屋の被害認定調査終了後、準備ができ次第、り災証明書を申請者(代理申請の場合は代理人)に郵送します。
被害認定調査の結果、被害の度合いが大きい場合は事前に電話連絡をします。


詳しくは新規ウインドウで開きます。こちら

お問い合わせ※会場への問い合わせはできません

被災相談窓口に関すること

新潟市役所コールセンター:025-243-4894

税制課:025-226-1502

ご相談できる主な支援内容

液状化被害が確認された宅地の復旧

液状化被災宅地等復旧支援事業:専用ダイヤル(025-226-2710)

生活の立て直しのための給付・貸付

被災者生活再建支援金:福祉総務課(025-226-1169)
災害援護資金貸付:福祉総務課(025-226-1169)

住宅などの修理や解体

被災者住宅応急修理:公共建築課(025-226-2880)
液状化等被害住宅修繕支援:公共建築課(025-226-2880)
液状化等被害住宅建替・購入支援:建築保全課(025-226-2880)

一時的に転居するための住宅の相談・申込

市営住宅の入居相談:住環境政策課(025-226-2817)
賃貸型応急住宅の相談・申込:住環境政策課(025-226-2813)
被災者転居費支援:住環境政策課(025-226-2813)

水道料金・下水道使用料の免除

水道料金:水道局コールセンター(0120-411-002)
下水道使用料:下水道部経営企画課(025-226-2959)

その他のご相談

災害復興住宅融資に係る相談

被災した住宅の再建に関する融資の相談:建築行政課(025-226-2833)
詳細は「災害復興住宅融資に係る相談窓口のご案内について」ページをご参照ください。

このページの作成担当

市民生活部 広聴相談課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-2094 FAX:025-223-8775

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで