第431号(令和7年3月16日) 1ページ
最終更新日:2025年3月16日
スポーツの功績・活躍をたたえて~令和6年に活躍した53人を表彰~
2月16日、南区スポーツ協会主催による令和6年南区スポーツ功労者等表彰式が開催され、区のスポーツ振興に貢献した53人が表彰されました。
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6604
受賞された皆さん、
おめでとうございます!
表彰を受けた皆さん(敬称略)
優秀指導者賞
【ソフトテニス】
白根ソフトテニススポーツ少年団および白根第一中学校の指導者として、過去に多くの選手を北信越大会や全国大会に輩出し、令和6年にも全国小学生ソフトテニス大会に選手3人を輩出しました。
【柔道】
白根北中学校柔道部の部活動サポーターとして、全国中学校体育大会および北信越中学校総合競技大会に選手を輩出しました。
最優秀競技者賞
【陸上競技】
【剣道】
【バスケットボール】
【柔道】
優秀競技者賞
【陸上競技】
【ソフトテニス】
【卓球】
【剣道】
【柔道】
【水泳】
【少林寺拳法】
奨励賞
【野球】
【ソフトテニス】
【剣道】
【バスケットボール】
【柔道】
【水泳】
受賞者の言葉
優秀指導者賞 諸原 昭弘さん(白根ソフトテニス連盟)
テニスの指導を始めて約20年になります。今回受賞できたのは、才能のある選手に恵まれたからこそで、選手たちには感謝しかありません。選手の皆さんには今回の賞を励みに今後も練習に取り組み、試合を楽しみながら成長し続けてほしいです。私も指導者としてその成長の手助けをしていきたいと思います。
指導者としても現役のプレーヤーとしてもソフトテニスと関わっていますが、これからもさぼらず、怠けず、自分の体に
最優秀競技者賞 【陸上競技】登石 愛輝さん(RizeAC)
両親の影響で陸上クラブに入り、小学校5年生から続けています。陸上では他の選手と競い合うことや競技そのものを楽しむことを大事にしています。
4月から高校生になるので、またこの場に立てるよう、インターハイ入賞を目標に頑張っていきたいと思います。
最優秀競技者賞 【剣道】櫻井 あゆ未さん(五泉高等学校)
剣道は、双子の弟の影響で小学校1年生から始めました。試合では緊張することもありますが、自分のしたいことがやり切れるよう、日々の練習に励んでいます。
昨年は優秀賞を受賞し、今回最優秀賞をいただくことができとてもうれしいです。来月は全国大会があるので、練習した成果を発揮できるよう頑張ります。
最優秀競技者賞 【バスケットボール】仁部 釉菜さん(Buddy's新潟)
バスケットボールは、両親と兄の影響で小学校5年生から始めました。所属していたクラブは、上手なメンバーばかりで「負けたくない」という思いで続けてきました。中学最後の大会でずっと練習を共にしてきたメンバーと全国に行けたことが、とてもうれしく楽しかったです。
高校でもバスケットボールを続けているので、この経験を生かしてどんどん上を目指していきたいです。
最優秀競技者賞 【柔道】花木 実友さん(新潟第一高等学校)
柔道は、父の影響で小学校1年生から始めました。試合では相手の弱点や動き方、自分が掛ける技をイメージすることを心掛けています。
今回、ずっと頑張ってきた柔道で賞をもらうことができ、とてもうれしいです。柔道以外にもいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。
公共交通情報コーナー
令和7年度「シルバーチケット」の登録を開始します
一部の路線バスと区バス・住民バスの運賃が半額になる「シルバーチケット」の有効期限は3月末までです。引き続き利用する場合は手続きが必要です。
手続き
登録開始 | 3月24日(月曜) |
---|---|
対象 | 65歳以上 |
持ち物 | ●申請者の住所と年齢が確認できる本人確認書類(原本) ●代理人が手続きする場合は、委任状と申請者・代理人の本人確認書類(原本) ※引き続き利用する人は、現在利用している「シルバーチケット」を持参すると手続きがスムーズです ※委任状は地域総務課で配布または市ホームページからダウンロード |
窓口 | 地域総務課・月潟出張所 |
※新規登録も同日から受け付けます
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609、都市交通政策課 電話:025-226-2725
「はかろう体重!あるこう南区!大作戦」結果報告!
参加者から「体重が減るのが目で分かるので増えないよう意識するようになった」「維持を心がけるようになった」「今後もできるだけ歩くよう続けたい」などの感想がありました。
今年で9年目となりましたが、区民の皆さんの運動を始めるきっかけになり「健康第一、元気で暮らしたい」というような健康意識の向上につながったようです。
これからも「健康で元気な南区」を目指して、一緒に運動に取り組みましょう!
今年度も多くの人から体重や歩数を記録してもらいました!
問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6385