第431号(令和7年3月16日) 2ページ

最終更新日:2025年3月16日

4月の健康カレンダー

問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6375

健康相談(予約制)

日時 4月16日(水曜) 
受け付け 1.午前9時 2.午前10時
会場 南区役所 
内容 健康相談(禁煙相談も可) 
持ち物 直近の健康診断の結果(なくても可) 
申し込み 健康福祉課 電話:025-372-6395

はじめての離乳食(予約制)

日時 4月17日(木曜) 
受け付け 午後1時15分から同30分 
会場 白根健康福祉センターなごみなみ 
内容 離乳食の進め方と試食(80分程度) 
対象・定員 生後5カ月頃の赤ちゃんの保育者 先着10人 
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 3月18日(火曜)から4月15日(火曜)に市ホームページまたは健康福祉課 電話:025-372-6385

ステップ離乳食(予約制)

日時 4月24日(木曜) 
受け付け 午後1時15分から同30分 
会場 白根健康福祉センターなごみなみ 
内容 離乳食の進め方と試食(80分程度) 
対象・定員 生後6カ月以降で2回食・3回食に進む赤ちゃんの保育者 先着10人 
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 3月25日(火曜)から4月22日(火曜)に市ホームページまたは健康福祉課 電話:025-372-6385

育児相談会(予約制)

日時 4月10日(木曜)1.午前9時半 2.午前9時50分 3.午前10時10分 4.午前10時半 5.午前10時50分 
会場 白根健康福祉センターなごみなみ 
内容 身体計測、保健師・助産師・栄養士・歯科衛生士による相談 
対象・定員 乳幼児の保育者 各時間先着5人 
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 3月19日(水曜)から4月9日(水曜)に健康福祉課 電話:025-372-6395 ※妊娠や子育てについての相談はいつでも受け付けています

妊婦歯科検診(予約制)

日時 4月23日(水曜)1.午後1時 2.午後1時半 先着各10人 3.午後2時 先着5人 
会場 白根健康福祉センターなごみなみ 
持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科検診受診票 
申し込み 4月21日(月曜)までに市ホームページまたは健康福祉課 電話:025-372-6375

その他健診

対象の人には個別に案内を送ります。
●3歳児健診 4月11日(金曜)

4月からり災証明書の交付窓口を変更します

問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6421

 4月1日(火曜)から、り災証明書の交付窓口が市役所ふるまち庁舎(古町ルフル3階)のみとなります。区役所では、り災証明書の申請はできますが、証明書の受け取りはできなくなります。詳しくは市ホームページに掲載。

住宅用火災警報器を点検していますか?

住宅用火災警報器は、火災による煙や熱を感知し、音や音声により火災の発生を知らせる機器です。住宅火災による逃げ遅れをなくし、家族を守るために住宅用火災警報器の点検をしましょう。

点検方法

・ぶら下がっているヒモを引っ張る。
・点検ボタンを押す。

手入れ方法

・ホコリが付くと火災を感知しにくくなります。乾いた布で周りの汚れを拭き取りましょう。

交換

・電池切れや劣化により火災を感知できなくなります。10年を目安に交換しましょう。

問い合わせ 南消防署予防課 電話:025-372-0119

南区と共にがんばる白高生!

県立白根高等学校・ 地域コーディネーター 織田さんが活動を紹介します

今年度集めた「使用済み切手」を南区社会福祉協議会に届けました。区役所や学習館にも収集箱を設置したところ、なんと総重量が4キロを超えました。集めた切手は社会福祉協議会を通じて災害復興支援に役立ててもらいます。
今年度、全校ボランティアは全部で43活動。延べ250人の生徒が参加し「全校生徒一人一活動」は今年も達成です。複数の活動に参加した生徒も多く、一人で7つの活動に参加した生徒もいました。地域の皆さんからの温かい励ましは、生徒の自信につながり成長することができました。 
探究の時間やゲストティーチャーの授業でもたくさんの支援をいただきました。日々、地域の人の支えの中で学ぶことができる白高生は、本当に幸せです。いつか、地域に恩返しができるよう、来年度も頑張って活動していきます。

使用済み切手を渡す生徒の写真
使用済み切手を届けました

年末防犯の啓発品を渡す生徒の写真
年末防犯広報活動の様子

身近な存在!民生委員
第1回 民生委員・児童委員とは? 編

皆さんが住んでいる地域には、民生委員・児童委員(以下、民生委員)がいます。民生委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けて活動するボランティアで、高齢者の見守り活動や地域で支援が必要な人を、行政や支援機関などへ「つなぐ」地域福祉の大切な役割を担っています。

南区では、小学校区を基本単位として
5つの地区に分けて活動しています。

地区民児協名 小学校名
白根北部地区 臼井・大鷲・根岸・大通
白根中央地区 白根
白根南部地区 小林・庄瀬・茨曽根・新飯田
味方地区 味方
月潟地区 月潟

民生委員が高齢者の自宅に訪問している写真
高齢者への訪問

民生委員が関係機関と話し合っている写真
関係機関への情報提供

今年の12月に民生委員の一斉改選を行います!

民生委員は、自治会・町内会などの推薦により地域住民の中から選ばれています。任期は3年で、今年は民生委員全員の任期が満了する一斉改選の年になります。
地域福祉の担い手である民生委員について「どんな活動をしているの?」「やりがいは?」など、活動内容や実際の活動を通した民生委員の声を全6回で皆さんに紹介していきます。

次回は活動内容について紹介します。お楽しみに!

凧っこ13人衆の五郎が「次回は活動内容について紹介します。お楽しみに!」と話すいたスト

小林保育園での 南区の実りをいただく日

2歳児が 「お手伝いクッキング」に挑戦しました。「これなにー?」「どうやるの?」と興味津々で担任の周りに集まり、給食に使うタマネギの皮むきや、春菊とホウレンソウをみんなで一緒にちぎりました。春菊をちぎりながら匂いを() いで「くさい!」「いいにおい!」とそれぞれ感じ方が違ったようです。
給食の時間になると、お手伝いをした食材を「あった!」とうれしそうに見つけ、野菜が苦手な子も自ら進んで食べていました。実際に食材を見たり触れたりすることで「食」への関心を高めることができました。

子どもたちが春菊をちぎっている写真

お知らせ

子育てひろば モモ

日時 4月8日(火曜)午前10時から午前11時半 
会場 白根学習館 
内容 自由あそび&足形ぺったん(今月限定台紙あり)、絵本の読み聞かせ ※終了後、午後2時まで会場を開放します。弁当、飲み物の持参可 
対象・定員 乳幼児と保護者(0歳児から可) 
申し込み 当日直接会場へ
問い合わせ 白根地区公民館 電話:025-372-5533

弁護士の無料法律相談

日時 4月9日・23日(水曜)午後1時15分から午後4時15分 
会場 南区役所 
内容 土地、金銭貸借、保証、債務、離婚、認知など法律についての相談 
対象・定員 先着6人 ※1人30分 
申し込み 3月18日(火曜)以降に区民生活課 電話:025-372-6105

第11回 南区自治協議会

日時 3月26日(水曜)午後3時から 
会場 南区役所 
対象・定員 傍聴 先着10人 
申し込み 当日直接会場へ 
※実施済みの会議の内容は、区ホームページや区役所2階市政情報コーナーなどで閲覧可能 
※休会する場合があります 
問い合わせ 地域総務課 電話:025- 372-6609

市民の情報掲示板

不動産の無料相談会

日時 4月4日(金曜)午後1時から午後4時 
会場 クロスパルにいがた(中央区礎町通3ノ町) 
内容 不動産の価格決定や賃貸などについての相談
申し込み 公益社団法人新潟県不動産鑑定士協会 
電話:025-225-2873 先着30人

みなみく妖怪大図鑑4コマ
「推しは何?」

1コマ 白根子さんの推しは「凧」。白根子さんが凧を見ています。かっぱのるいくんの推しは「類産ナシ」。るいくんは類産ナシをもっています。
2コマ 小平のきつねさんの推しは「モモ」。おいしそうにモモを食べています。アオボーの推しは「凧っこ13人衆」。ペンライトを両手にもっています。箱推し(※個人ではなくグループ全員を応援しているという意味)なようです。
3コマ 写真を見て「いい写真だねえ」と話すはなおへび。どうやら写真に写っているものがはなおへびの推しみたいです。
4コマ 写真には妖怪のみんなが写っています。はなおへびの推しは「みなみく妖怪大図鑑」でした。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで