第431号(令和7年3月16日) 3ページ

最終更新日:2025年3月16日

住みたくなるまち 南区自治協議会だより
令和7年3月16日発行 第32号

問い合わせ 南区自治協議会事務局(地域総務課内) 電話:025-372-6609

南区自治協議会第9期を振り返って 会長 髙橋 直廣

今期は30人中14人が新しい顔触れとなり、区の地域課題について2年間、全体会や3つの部会で議論を重ねてきました。女性委員の割合が増えたことで、女性目線の意見も多く議論に取り入れることができたと思います。
部会事業では、地域課題の解決に向けた活動を行い、初めて3部会合同での事業も実施しました。地域団体の活動を支援する「南区まちづくり活動サポート事業」では、さまざまな団体から区の活性化に向けた事業を提案・実施していただきました。また、南区における中学生の部活動と地域クラブに関する課題について協議・検討を重ね、市長と教育長へ建議書を提出しました。
令和6年1月に発生した能登半島地震により見えてきた、行政任せではない自助・公助・共助のあり方など、先行きが不明瞭で解決が困難な課題もありますが、委員一人一人が真摯に向き合ってきたことは一定の成果だと感じています。
第10期では、新しい体制の中で「地域と行政の協働の要」として、南区がより良い地域になるよう、活発に活動されていくことを期待します。

自治協議会委員の集合写真

長浜区長に建議書を渡す会長と副会長

長浜区長に建議書を渡す会長と副会長

令和6年度部会活動報告
第2部会 健康・医療 福祉 教育 地域 男女共同参画等
家族ふれ愛月間事業

昨年11月の「南区家族ふれ(あい) 月間」では恒例の絵画展、標語・川柳展を開催しました。区内小中学校の児童・生徒からの出品数は584点となり、どの作品にも温かい思いが溢れていました。また「楽しく歌う♪ふうふ、ケチャップマヨネーズ」の「大きな絵があるファミリーコンサート」を開催し、参加した子どもたちには楽しい歌を体いっぱい楽しんでもらうことができました。参加者からは「参加型で親子一緒に楽しめた」「子どもが泣いても気にせず楽しめてありがたい」などの声を聞くことができました。

大きな絵があるファミリーコンサートの写真

まちづくり活動サポート事業

 自治協議会では、より効果的な協働による事業展開を図ることを目的とし、地域団体などから事業を募集しました。採択した4事業を報告します。

「みんなの居場所をみんなでつくる」(ボランティアサークルふぉうはぁと)

「縦横斜めの豊かな関係を築き、地域みんなが顔なじみ・地域みんなで子育てしよう♪」を合言葉に、一人一人が尊重し合い誰にとっても居心地の良い、開かれた地域を目指しています。今年度は「夢見る遊び場」として、地域の子どもたちを中心にイスづくりに挑戦するDIYやクッキングマジック、アロマ教室などを12回開催しました。延べ200人以上の参加があり、世代・地域を超えての交流を図ることができました。

子どもたちが木材を切りっている写真

描け!広がれ!選ばれる白南未来図(白南地区コミ協連絡会)

「白南未来図」とは、新飯田・茨曽根・庄瀬の3地域が協力して「選ばれる」地域づくりを目指す事業です。急激な少子化に直面する白南地区が住みやすい地域であり続けるには、3地域の魅力や強みを総動員し、住民の知恵と力の結集が必要と考えました。最重要課題とする「子ども・子育て」に関する解決策を6回にわたり話し合い「新しい学校」と「新しい地域振興の拠点施設」の案として「白南未来図」を描きました。内容はホームページから見ることができます。

白南未来図ホームページトップ画像

続・温故知新~もっと愛するまち庄瀬~(庄瀬コミュニティ協議会)

昨年発行した冊子「温故知新~愛するまち庄瀬〜」の続編を制作し、2月に全戸配布しました。今回は地域や学校の行事、サークル活動などにスポットを当て、現在も継続する行事や残念ながらなくなってしまったもの、それらの立ち上げの苦労話など楽しいエピソードを集めています。10月の庄瀬地区文化祭では、皆さんの記憶を呼び覚ますための写真展も開催しました。

庄瀬地区文化祭の写真

あじかた食の歴史ロマン隊(味方地区コミュニティ協議会)

昨年に引き続き、地元の食材・食文化を子どもたちに知ってもらい、それを基に新たなメニューを開発することで地域の魅力を発信しました。小学校では6年生が「小松菜」を使った料理のレシピを考案、リーフレットを作成して、卸市場で配布しました。3年生は地元業者と共同開発した「レンコンのきんぴら団子(レンコンのきんぴら入り笹団子)」作りに挑戦しました。マス団子に続く味方の冬の名産品として、販売に向けて準備中です。
小学生は野菜の栽培や調理を通して、中学生は関心のある食材を調べて農業や食への理解を深めました。詳細はリーフレットやSNSなどで紹介していきます。

笹団子づくりをする児童の写真

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで