329号(令和2年12月20日) 1ページ
最終更新日:2020年12月20日
詐欺・窃盗多発!
被害に遭わないために家族で話し合いましょう
問い合わせ 西区 総務課 安心安全係(電話:025-264-7120)
西区では、特殊詐欺被害額や空き巣などの住宅侵入盗被害件数がともに市内ワースト1位です。年末年始の家族が集まる機会に、防犯について話し合ってみませんか。なお今号で使用している被害件数などの数値は令和2年1月から10月実績です。
特殊詐欺編
1 西区の特殊詐欺被害額 2,398万円
特殊詐欺とは、電話やメール、はがきなどの通信手段を使い、面識のない不特定多数の人をだます詐欺です。架空または他人名義の口座に現金を振り込ませたり、キャッシュカードを受け取りに来たりする手口があります。手口や対策を知って、被害に遭わないようにしましょう。
2 主な特殊詐欺の手口
オレオレ詐欺
親族、警察官、弁護士などを装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金などを名目に現金などをだまし取ります。
預貯金詐欺
親族、警察官、銀行協会職員などを装い、キャッシュカードの交換手続きが必要であるなどの名目で、キャッシュカード、クレジットカード、預貯金通帳などをだまし取ります。
架空料金請求詐欺
「サイトの未払いがある」などの架空の話を持ちかけ、お金をだまし取る手口。犯人は「支払わないと裁判になる」など不安をあおり、次々に高額な金額を要求します。
融資保証金詐欺
低金利などをうたい、「融資前に保証金10万円を振り込んでください」などと保証金などを口実にお金をだまし取る手口。「無担保・低金利」などの魅力的な言葉を並べた勧誘のFAXやメールから手口は始まります。
新型コロナウイルスに乗じた詐欺
総務省をかたるメールアドレスで、「2回目特別定額給付金の特設サイトを開設した」といった内容で偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送られてきます。情報の詐取などを目的としたものと考えられています。
3 詐欺被害から守るために
防犯機能付き電話で詐欺電話を防止
ナンバーディスプレイ 相手の電話番号が表示されるので、電話に出る前に知っている相手か確認できます。
留守番電話設定 常に留守番電話設定にすることで、不審な電話に出なくて済みます。
通話が始まる前に電話機が応答して、自動で「通話を録音する」というメッセージを流して警告します。犯人は電話の録音を嫌がり電話を切るため、犯人と話をする必要がなく、だまされる心配がありません。
また、電話に出ても自動で通話内容を録音するので、通話後に冷静な状態で内容を確認できるほか、家族や警察官に内容を聞いてもらうことができます。
「コンビニでプリペイドカードを買って」は詐欺
コンビニエンスストアなどで販売しているプリペイドカードは、裏面に記載されている番号を他人に教えるだけで、購入分の金額が盗まれてしまいます。
高額なプリペイドカードは購入しない!
番号は絶対に教えない!
4 少しでも怪しいと感じたらすぐ相談
犯人は巧妙な手口でだまそうとしてきます。「詐欺かもしれない」と思ったら、一人で抱え込まずに相談してください。
新潟県警察けいさつ相談室 電話:♯9110
新潟西警察署 電話:025-260-0110
西区 総務課 安心安全係 電話:025-264-7120
窃盗編
市内最多!西区の住宅侵入盗の被害23件
住宅侵入盗とは留守中に侵入する「空き巣」、在宅時に侵入する「居空き」、就寝時に侵入する「忍び込み」の総称です。被害の約9割は施錠していない住宅で起こっています。昼夜問わず、施錠をしましょう。
短時間でもしっかり戸締まり!
庭仕事やごみ捨てなど、家を離れる時は少しの時間でも戸締まりをしましょう。
2階もしっかり戸締まり!
庭木や塀などの足場があれば2階からも侵入できます。2階も戸締まりするとともに、脚立やバケツなど足場になりそうなものは片付けましょう。
合鍵を玄関周辺に置かない!
鍵は持ち歩き、敷地内でも郵便受けや鉢の下などに合鍵を置かないようにしましょう。
ことし西区で盗まれた自転車は126台
被害の約7割は施錠していない自転車です。自転車を盗まれないようにしっかり対策しましょう。
2つでロック!
鍵を2つかける「ツーロック」をしましょう。
防犯性の高い錠でロック!
簡単に破壊・切断できない、太くて頑丈な鍵にしましょう。
固定物にロック!
駐輪場の車輪止めなどの固定物につなげて鍵をかけましょう。特にロードバイクなどの高価な自転車は必須です。(他人の物などにはつなげないこと)
いつでもロック!
短時間の駐輪や、自宅に止めるときも鍵をかけましょう。
◯今号掲載の情報は12月14日時点のものです。状況により催し等を中止する場合があります。
◯催しの開催状況はそれぞれの問い合わせ先までご確認ください。
◯催しに参加する場合は、マスクの着用などの「新しい生活様式」の実践をお願いします。