新潟市職員採用説明会を開催します
最終更新日:2025年2月19日
更新履歴
2月19日 申し込み受付を開始しました。3月12日座談会(一般行政)の先輩職員を一部変更しました。
新潟市職員採用説明会について
令和7年度以降に新潟市職員採用試験の受験を考えている方を対象に、職員採用説明会を開催します。
職員が新潟市の業務や仕事のやりがい、新潟市の魅力をお話しします!現役職員の声を聞くことができる貴重な機会です。皆さまのご参加お待ちしています。
【申込期間:令和7年2月19日(水曜日)午前9時から3月5日(水曜日)まで】
説明会を実施する職種
一般行政、社会福祉、心理、保健師、土木、建築、電気、機械、農業、精神保健福祉相談員、化学、獣医師、薬剤師(行政)、水道局(水道事務・土木・電気・機械・化学)、消防士
※説明会を実施する職種は今後変更になる場合があります。
※令和7年度の採用職種は令和7年3月に公表予定です。
参加要件
令和7年度以降の採用試験受験希望者であればどなたでも参加できます。
概要
(1)3月10日(月曜) オンラインセミナー
- 内容 Zoomウェビナーでの全体説明、先輩職員による業務説明など
- 対象職種 全職種(消防士・水道局除く)
- 定員 一般行政350名、一般行政以外140名
(2)3月11日(火曜)、3月12日(水曜) オンライン座談会(一般行政)
- 内容 オンライン(Zoom)での座談会
- 対象職種 一般行政
- 定員 各日20名
(3)3月11日(火曜)、3月12日(水曜) 座談会(一般行政)
- 内容 対面での座談会
- 対象職種 一般行政
- 定員 各日40名
(4)3月13日(木曜) 座談会(建築・電気・機械)
- 内容 対面での座談会
- 対象職種 建築・電気・機械
- 定員 各職種10名
(5)3月13日(木曜) 座談会(技術・専門職)
- 内容 対面での座談会
- 対象職種 土木、社会福祉、心理、保健師、農業、精神保健福祉相談員、化学、獣医師、薬剤師(行政)
- 定員 職種ごとに異なる
(6)3月14日(金曜) オンライン座談会(土木・建築・電気・機械)
- 内容 オンライン(Zoom)での座談会
- 対象職種 土木・建築・電気・機械
- 定員 各職種10名
(7)3月14日(金曜) 職場見学会(消防士)
- 内容 対面での職場見学会
- 対象職種 消防士
- 定員 70名
(8)3月17日(月曜) 現場見学会(水道局)
- 内容 対面での現場見学会
- 対象職種 水道局(水道事務・土木・電気・機械・化学)
- 定員 計40名
昨年の様子
座談会(一般行政)
職場説明会(消防士)
現場見学会(水道局)
オンラインセミナー(消防士・水道局を除く全職種)
前半の部では、全職種(消防局・水道局除く)を対象に、新潟市の求める人材や、新潟市総合計画2030、令和7年度採用試験について説明します。
後半の部では、一般行政向けに、若手と中堅の先輩職員がそれぞれの業務について説明します。
開催日時
令和7年3月10日(月曜)午後1時から
(一般行政 約2時間40分)
(その他の職種 約1時間)
Zoomウェビナーを使用します。開始5分前までにオンライン参加してください。
参加方法・定員(先着順)
Zoomウェビナーによるオンライン参加
一般行政 350名
上記以外 140名
プログラム
前半の部(全職種共通・1時間程度)
全体説明
- 市長メッセージ
- 新潟市の求める人材
- 新潟市の人材育成・女性活躍推進の取り組み
- 新潟市総合計画2030について
- 令和7年度採用試験について
後半の部(一般行政向け・1時間30分程度)
- 先輩職員による業務説明(北区健康福祉課、都市政策部)
- 先輩職員との一問一答トーク
※後半の部は一般行政向けですが、一般行政以外の職種の方もそのまま続けてご視聴いただけます。
申込期間・申込方法
オンライン座談会(一般行政)
Zoomを活用したオンライン形式で、先輩職員と直接話をすることができます。
開催日時・定員
開催日 | 会期 | 時間 | 先輩職員所属 |
---|---|---|---|
令和7年3月11日(火曜) | A | 午前9時30分から午前10時30分 | 市民生活課(採用6年目) 西蒲区地域総務課(採用3年目) |
B | 午前11時00分から正午 |
||
令和7年3月12日(水曜) | C | 午前9時30分から午前10時30分 |
土木総務課(採用2年目) 西区保護課(採用2年目) |
D | 午前11時00分から正午 |
各会期 定員10名(先着順)
A~Dの会期からひとつ選択してください。
受付は開始10分前から
※先輩職員の所属は変更となる場合があります。
プログラム
先輩職員による業務説明
座談会
申込期間・申込方法
座談会(一般行政)
対面の座談会形式で、先輩職員と直接話をすることができます。
座談会の後、職場をご案内します。
開催日時・定員
開催日 | 会期 | 時間 | 先輩職員所属 |
---|---|---|---|
令和7年3月11日(火曜) | A | 午後1時30分から午後2時40分 | スポーツ振興課(採用5年目) |
B | 午後3時00分から午後4時10分 | ||
C | 午後1時30分から午後2時40分 | 危機対策課(採用6年目) |
|
D | 午後3時00分から午後4時10分 | ||
令和7年3月12日(水曜) | E | 午後1時30分から午後2時40分 | 国際課(採用6年目) |
F | 午後3時00分から午後4時10分 | ||
G | 午後1時30分から午後2時40分 | 中央区健康福祉課(採用5年目) |
|
H | 午後3時00分から午後4時10分 |
各会期 定員10名(先着順)
A~Hの会期からひとつ選択してください。
受付は開始10分前から
※先輩職員の所属は変更となる場合があります。
会場
新潟市役所ふるまち庁舎4階(新潟市中央区古町通7番町1010番地)(古町ルフル)
プログラム
先輩職員による業務説明
座談会
ふるまち庁舎見学
申込期間・申込方法
座談会(建築・電気・機械)
対面の座談会形式で、建築・電気・機械職の先輩職員と直接話をすることができます。
座談会の後、職場をご案内します。
開催日時
令和7年3月13日(木曜)
午前9時30分から(約1時間30分)
受付は開始10分前から
会場
新潟市役所ふるまち庁舎4階(新潟市中央区古町通7番町1010番地)(古町ルフル)
職種・定員(先着順)
各職種 10名
プログラム
- 先輩職員による業務説明
- 座談会
- ふるまち庁舎見学
申込期間・申込方法
座談会(技術・専門職)
対面の座談会形式で、技術・専門職の先輩職員と直接話をすることができます。
開催日
令和7年3月13日(木曜)
会場
新潟市役所本館6階(新潟市中央区学校町通1番町602番地1)
職種・定員(先着順)・時間
職種 | 定員 | 会期A 午後1時30分から (約1時間) |
会期B 午後3時00分から |
---|---|---|---|
土木 | 各10名 | ◯ | ◯ |
社会福祉 | 各10名 | ◯ | ◯ |
心理 | 各10名 | ◯ | ◯ |
保健師 | 各10名 | ◯ | ◯ |
農業 | 各5名 | ◯ | ◯ |
精神保健福祉相談員 | 5名 | ◯ | - |
化学 | 5名 | - | ◯ |
獣医師 | 5名 | - | ◯ |
薬剤師(行政) | 5名 | - | ◯ |
受付は開始10分前から
土木、社会福祉、心理、保健師及び農業は、2会期の中からいずれかの会期を選択してください。(内容は各会期同じです)
プログラム
- 先輩職員による業務説明
- 座談会
※土木のみ座談会の後、職場をご案内します。
申込期間・申込方法
オンライン座談会(土木・建築・電気・機械)
Zoomを活用したオンライン形式で、土木・建築・電気・機械職の先輩職員と直接話をすることができます。
開催日時
令和7年3月14日(金曜)
土木:午前9時30分から午前10時30分
建築・電気・機械:午前11時00分から正午
職種・定員(先着順)
各職種10名
プログラム
- 先輩職員の業務説明
- 座談会
申込期間・申込方法
職場説明会(消防士)
消防局の施設や、実際の訓練の様子を見学します。
また、先輩職員2名が現場の業務について説明します。
開催日時
令和7年3月14日(金曜)午後1時30分から(約3時間)
開場・受付開始は15分前から
会場
消防局3階講堂(新潟市中央区鐘木257番地1)
定員(先着順)
70名
プログラム
- 概要説明(消防局職場紹介、令和7年度採用試験)
- 消防局施設見学
- 訓練見学
- 先輩職員による業務説明 など
連絡事項
天候が悪い場合もありますので、温かく動きやすい服と靴(スニーカー等)でお越しください。
申込期間・申込方法
現場見学会(水道局)
現場見学会を行います。工事や施設の目的等を把握し、職員の業務・役割等について理解を深めることができます。
また、座談会形式で、先輩職員と直接話をすることができます。
開催日時
令和7年3月17日(月曜)午後1時40分から(約3時間20分)
受付は開始10分前から
会場
新潟市水道局(新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3)
職種・定員
水道局(水道事務・土木・電気・機械・化学)
計40名(先着順)
プログラム
- 概要説明(水道局の業務説明、令和7年度採用試験)
- 現場見学(信濃川浄水場)
- 先輩職員との座談会 など
連絡事項
会場から現場までは事務局が手配したバスで移動します。
天候が悪い場合もありますので、温かく動きやすい服と靴(スニーカー等)でお越しください。
現場は急な階段や狭い通路などもありますので、ヒールのある靴やスカートはご遠慮ください。
移動が多いので必要に応じて飲み物などをお持ちください。
申込期間・申込方法
申込期間・申込方法
申込期間:令和7年2月19日(水曜)午前9時から3月5日(水曜)まで
申込方法
各日程ごとにオンライン申請システム(e-NIIGATA)からお申込みください。申請には利用者登録が必要ですので、未登録の方は事前に登録をしてからお申込みください。
3月10日オンラインセミナー(一般行政職以外)(外部サイト)
3月14日オンライン座談会(土木・建築・電気・機械)(外部サイト)
その他
- この説明会の参加の有無は、採用試験の合否には一切関係しません。
- 先着順で受付し、申込完了と同時に参加決定となります。
- 申込が完了すると、登録したメールアドレス宛てに自動送信メールが届きます。15分以上経っても届かない場合、誤ったメールアドレスを入力した可能性がありますので、
新潟市オンライン申請システム(e-NIIIGATA)(外部サイト)にログインし、マイページから確認してください。
- 申込後にキャンセルする場合は必ずご連絡ください。
- オンラインセミナーにお申込みの方には、開催日の前日までにZoomの接続先のURLとパスワードをメールでお知らせします。事前にZoomが使用可能な環境をご準備ください。
- 車いすの使用等、会場で配慮を必要とする方は、事前に人事委員会事務局までご連絡をお願いします。
- 会場へは公共交通機関でお越しください。
- 説明会当日はスーツを着用する必要はありません。
- 説明会当日の様子は記録用に撮影します。写り込みたくない場合は、当日職員へお申し出ください。
- 発熱等の症状がある方は参加をお控えください。
参考情報
業務説明動画
新潟市職員の業務説明動画をYoutube(新潟シティチャンネル)に公開しています。
当日は限られた時間での説明となりますので、お時間がありましたらこちらもご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8068 新潟市中央区上大川前通8番町1260番地1(上大川前庁舎1階)
電話:025-226-3515 FAX:025-228-3999