区の歴史【紫竹・木戸・大形地区】

最終更新日:2012年6月1日

合併の歴史

当地区は旧石山村の一部、旧大形村の一部によって構成されています。旧石山村と旧大形村は1943年(昭和18年)にそれぞれ新潟市と合併しました。

阿賀野川と通船川

当地区の歴史は阿賀野川と通船川の歴史と深い関わりを持っています。かつて阿賀野川は直接日本海に通じていたわけではなく、今では想像もつきませんが、現在の通船川の付近を通って信濃川に合流していました。1730年(享保15年)、増水する阿賀野川の水を直接、日本海へ放出するため、現在の松浜地区に掘割を掘りました。さらに、翌年の洪水でその掘割が決壊し、日本海へ流れ込む本流となり、現在の阿賀野川の姿に近づきました。同時に信濃川に合流していた、それまでの阿賀野川の流れが止まってしまいました。これにより、信濃川河口の水位が低下するのを避けるため、また、阿賀野川から信濃川への通船の便を向上させるために新たに旧阿賀野川の河道を開削しました。
開削工事に何度か失敗した後、1773年(安永2年)にようやく現在の通船川が開通しました。通船川の開通により耕地が開け、農業生産が高まるとともに、明治時代には蒸気船が往来して賑わうなどした時期もありました。江戸時代の人々の並々ならぬ努力がしのばれます。
一時は汚染が進んだ通船川ですが、近年はその水質改善や再活用に向けて、積極的な住民活動が展開されています。

赤道(あかみち)について

東区を南北に縦断する県道新潟港横越線は「赤道」という呼称で新潟市民に定着しています。「赤道」の由来ですが、この道路、以前は近隣の化学工場から出た酸化第二鉄を含む赤茶色の土が敷かれており、本当に赤い色をしていました。県道新潟・新発田・村上線(旧国道7号線)と交わる交差点には、現在も「赤道十字路」という標識が掲げられています。

このページの作成担当

東区役所 地域課

〒950-8709 新潟市東区下木戸1丁目4番1号
電話:025-250-2130 FAX:025-271-8131

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

区の歴史

注目情報

    サブナビゲーションここまで