新潟市インフルエンザ発生状況

最終更新日:2024年11月28日

新潟市では、インフルエンザの発生動向を把握するために選定された医療機関(「定点医療機関」という。本市では25か所。)から週単位で患者数の報告を受け、その報告データを元にして流行状況を調査しています。令和6年第36週(2024年9月2日から9月8日まで)からは新しいインフルエンザシーズン(2024/2025年シーズン)となっています。

2024/2025年シーズンの新潟市におけるインフルエンザの流行状況について、感染症発生動向調査(サーベイランス)の結果、直近の令和6年第47週(2024年11月18日から11月24日まで)の新潟市の定点医療機関からの報告数は、1医療機関あたり1.16で前週の1.64から減少しています。流行期の目安とされる基準(定点あたり1.0)を超え、流行期に入っております。日頃からの体温や健康状態のセルフチェックをしていただくとともに、手指消毒、換気などの基本的感染対策の徹底に努めましょう。あわせて、発熱などの体調不良時の対応を確認しておきましょう。

インフルエンザにかかったら

安静に努め、十分な休養・睡眠をとりましょう。 脱水にならないよう、水分補給をこまめに行なうことも大切です。 抗インフルエンザ薬は、発熱などの症状が出てから2日以内に、ウイルスが体内で広がりきらないうちに開始するのが原則です。 薬による治療開始後でも、呼吸状態の悪化や、繰り返す下痢やおう吐による脱水の進行、意識障害など、重症化の兆候がみられるような場合は、繰り返し医療機関に相談するようにしてください。

インフルエンザの予防と発症した場合の留意点

インフルエンザによる学級閉鎖の状況

新潟県の状況(新潟市分を含む)

新潟市の外来患者報告集計

市内医療機関より週単位で報告されたインフルエンザ外来患者数(定点報告と任意報告の合計)を、迅速検査で診断されたA型、B型と、症状等で診断された臨床診断患者に分けて集計し、結果を公開しています。
本市では、インフルエンザの発生動向をより詳細に把握するため、定点医療機関からの報告の他に、市内医療機関から任意で患者数報告のご協力をいただいております。
現在の状況では、A型が多い状況です。

インフルエンザ報告数の推移(市内全域)

区別発生状況

区別の報告数では、西蒲区で多い状況となっております。
引き続き、咳エチケットや手洗い等の感染予防に努めましょう。
*流行期の数値は、定点医療機関からの報告の他に、市内医療機関から任意で報告を受けている患者数を含む数です。

年齢階級別発生状況

年齢階級別では、10~14歳の階級で多い状況となっております。
*流行期の数値は、定点医療機関からの報告の他に、市内医療機関から任意で報告を受けている患者数を含む数です。

新潟市衛生環境研究所におけるインフルエンザウイルス検出状況

検体を採取した週別のインフルエンザウイルス検出状況

今シーズンはインフルエンザA/H1pdm09、インフルエンザA/H3(香港型)、インフルエンザB(ビクトリア系統)が検出されています。

インフルエンザウイルスは、同じA型、B型同士であっても、抗原性の違いから複数の亜型や株に分類されています。
A型はヘマグルチニン (HA) とノイラミニダーゼ (NA) の組み合わせにより、H1N1や、H3N2(香港型)など、複数の亜型に分類されます。 平成21年に新しく出現し、世界的大流行であるパンデミックを引き起こしたインフルエンザ(H1N1)2009ウイルスは、このサイトではH1pdm09として記載します。 それ以前に流行を繰り返していたH1N1(ソ連型)は、現在は報告が見られなくなっています。
B型は、HAとNAにA型ほどの多様性がないため、亜型による分類は行われず、HAの抗原性の違いからビクトリア系統株と、山形系統株という2つのグループに大別されます。
 

日本の季節性インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)は、2014年度までA型2種類((H1N1)2009と同じ亜型のH1N1と、H3N2亜型)と、B型1種類(山形系統かビクトリア系統のいずれか)の、合わせて3種類が含まれた、いわゆる3価ワクチンでしたが、2015年度から、A型2種類とB型2種類(山形系統とビクトリア系統の、 どちらも)が含まれる、4価ワクチンになりました。

関連リンク

定点報告数の推移

新潟市におけるインフルエンザを含む定点疾患の、報告数の推移が閲覧可能

新潟県の定点疾患報告数の推移や、県内各地のインフルエンザ定点報告数が閲覧可能

サイト内の患者発生情報・病原体検出情報では、県内の保健所別にインフルエンザを含む疾病の発生状況を色分けした地図などが閲覧でき、インフルエンザ患者発生・ウイルス検出状況 では、新潟市で検出されたものを含めた、新潟県のインフルエンザウイルス検出状況などが閲覧可能です。

定点とは

感染症法に基づく感染症発生動向調査において、インフルエンザのように、身近に多数の患者が発生する疾患の動向を、効率よく把握するために選定された医療機関。 定点報告対象疾患ごとに、地域人口を勘案して、地域の選定施設数が定められます。
インフルエンザ定点医療機関(本市では25施設)は、1週間のインフルエンザ患者について、人数、年齢階級、性別を、毎週、保健所に報告します。 全国の情報は、県や政令市を通じ、国に集約されます。 集計結果は、地域の自治体、衛生研究所や、厚生労働省、国立感染症研究所のサイトなどで公開されており、定点医療機関1施設あたりの報告数は、流行状況の目安として利用されています。

全国の発生状況

全国のインフルエンザ発生状況に関する厚生労働省の報道発表資料を閲覧することができます。

都道府県別の発生状況を反映した、全国の発生状況マップです。

インフルエンザ対策のサイト

発生状況や予防法など、インフルエンザに関する様々な情報が掲載されている、厚生労働省のサイトです。 インフルエンザQ&Aインフルエンザ施設内感染予防の手引き、医療機関における院内感染対策マニュアル作成のための手引きなどもダウンロード可能です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

保健衛生部 保健所保健管理課

〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8123 FAX:025-246-5672

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで