新潟市要約筆記者養成講座
最終更新日:2025年3月31日
「要約筆記」とは
文字で伝える「要約筆記」をご存知ですか?
「要約筆記」とは、会議や講演会などで話されている内容(音声)を、その場で要点をまとめ、文字にして伝える通訳です。聴覚に障がいのある方への情報保障手段の一つで、中途失聴や難聴の方などで手話が分からない方を対象としています。また、要約筆記に従事する通訳者のことを要約筆記者・要約筆記奉仕員と呼びます。
本講習会は、手書きとパソコンの2コースの受講者を募集し、講習会修了後、要約筆記者・要約筆記者奉仕員として登録し、要約筆記活動へ継続的に活動できる人材を養成することを目的として開講します。
なお、修了後は全国統一要約筆記者認定試験があります。
要約筆記の活動をしたいという方は、ぜひご参加ください。
どんなところで、要約筆記者は活動しているの?
会議や講演会、個人では病院、学校のPTA、冠婚葬祭など聴覚障がい者の生活の多くの場で活動をしています。
具体的にどのように通訳するの?
話をそのまま文字にすると伝わりにくいため、話し手の意図をつかみ要約して伝えます。要約筆記の方法には、手書きとパソコンの2通りあります。
令和7年度新潟市要約筆記者養成講習会の受講者の募集について
開催期間
令和7年5月24日(土曜)から12月6日(土曜)全21回
午前10時から午後3時まで(昼休憩 正午から午後1時まで)
※一部、午後4時までの日があります。
月 | 日にち | 月 | 日にち |
---|---|---|---|
5月 | 24日(開講式)、31日 | 6月 | 14日、21日、28日 |
7月 | 12日、19日、26日 | 8月 | 2日、23日、30日 |
9月 | 20日、27日 | 10月 | 4日、11日、25日 |
11月 | 1日、8日、15日、22日 | 12月 | 6日(閉講式) |
日程は変更になる場合があります。
会場
新潟市総合福祉会館(新潟市中央区八千代1-3-1)
参加費
- テキスト代4,000円(税込) ※既にテキストをお持ちの方は不要です。
- 手書きコースのみ:+900円程度(ロール、ペン代)
- パソコンコースのみ:LANケーブル(3m)、パソコンによっては変換アダプタも必要な場合あり。
定員
(1)手書きコース:12人
(2)パソコンコース:8人
※応募者多数の場合抽選
対象
- 全国統一要約筆記者認定試験を受験する方(認定試験日は毎年2月第3日曜日)
- 18歳以上の人で本講習修了後、新潟市の要約筆記登録者として継続的に活動できる方
- 全課程出席できる方
ただし、パソコンコース希望者は下記を満たす方
- ノートパソコンを持参できる人(原則Windows11)
- タッチタイピング(キーボードを見ないで入力)で、1分間80文字以上日本語(漢字かな混じり文)入力がスムーズにできる人
- 基本的なパソコン操作(マウス操作、ワープロソフトの起動・操作、ソフトのインストール等)ができる人
- インターネットに接続できる環境が整っており、Windowsのアップデート等セキュリティ対策のできる人
学習内容
講義45時間、実技39時間、講習を行います。
(聴覚障がい者の基礎知識、日本語の基礎知識、社会福祉や対人援助の知識、要約筆記の方法と技術、実技実習など)
申込み
【申込期限】令和7年4月23日(水曜) ※ハガキ申込みの場合は、当日消印有効
【申込方法】こちら(Googleフォーム)から申込みください。(外部サイト)
Googleフォームからの申込みができない方は、ハガキに、希望のコース名(手書きまたはパソコン)・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、〒951-8550【住所省略可】障がい福祉課へお申し込みください。受講の可否は、5月12日(月曜)までに通知(郵送)いたします。
問い合わせ先
新潟市福祉部障がい福祉課管理係
電話:025-226-1238
FAX:025-223-1500
E-Mail:[email protected]
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1237 FAX:025-223-1500