地域で子育て応援事業 ~見守る目、見守る心~

最終更新日:2025年4月1日

「地域で子育て」みんなで応援しませんか?

江南区では、世代を超えて周囲の人たちが子育て世帯を応援し、地域のなかに「見守る目、見守る心」が広がっていくことを目指しています。
あいさつや声がけなど、普段の生活のなかで、できることからはじめてみませんか?

見守る目、見守る心とは?

地域で子育てを応援するという気持ち
~地域の子育てを温かいまなざしで見守り、親たちに寄り添いささえる気持ち~

子育て交流会

子育てを応援したい人と子育てを支援してほしい人が交流し、地域での子育てに対して気づいたことやできること、してほしいことについて意見交換を行います。

令和6年度 子育て交流会

令和6年度
日時 令和6年12月5日(木曜) 令和6年12月13日(金曜)
会場 横越子育て支援センター「いちごっこ広場」 亀田子育て支援センター「かめっこ広場」
内容 子育て応援団と未就学児親子との交流会

子育て応援団と未就学児親子との交流会
子育て応援団ミーティング

共催 つなぐマーケット
参加人数

子育て応援団   15名
未就学児の親子  28組


皆様からいただいたご意見をまとめたものです。

令和5年度 子育て交流会「きいてきかせてトーク」

きいてきかせてトーク
日時 令和5年12月7日(木曜)
会場

江南区福祉センターきらとぴあ 多目的ホール

内容

1.わたしたちの子育て応援談~子育て応援のあんなカタチ・こんなカタチ~
子育て応援中の3名の方からお話ししていただきした

2.グループトーク

司会

フリーアナウンサー 廣川 明美さん
新潟市出身。元NST新潟総合テレビ所属。

参加者数 38名

令和4年度 子育て交流会「きいてきかせてトーク」

令和4年度
日時 令和4年11月30日(水曜)
会場 江南区福祉センターきらとぴあ 多目的ホール
内容

1.講演「大人も子どもも笑顔になる子育てにやさしい江南区へ」
2.グループトーク

コーディネーター

笑顔の応援団「とらのまき」
代表 椎谷 輝美さん

参加者数 30名

グループトークで集まった、子どもと一緒に楽しめるスポットや施設の情報をまとめました。口コミも掲載していますので、ぜひ子育て・子育て応援にお役立てください!

子育て応援団

地域での子育てを応援したい方々から登録していただき、活動案内などをお送りしています。

応援団への申込み方法

1~3いずれかの方法でお申込みください。
1・2については、下記チラシ内の申込用紙をご利用いただくか、住所と氏名をご記入のうえお送りください(様式任意)。
1.FAX 025-381-1203
2.郵送 〒950-0195 江南区役所健康福祉課こども支援担当(住所の記載不要)
3.新潟市オンライン申請システムで申込み

子育て応援団バッジ

子育て応援団に登録いただいた方には子育て応援団バッジを配付しています。

子育て応援団バッジ
江南区親善大使のキャラクターに合わせ、5色あります。お好きな色をどうぞ!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

江南区役所 健康福祉課

〒950-0195 新潟市江南区泉町3丁目4番5号
電話:025-382-4346 FAX:025-381-1203

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで