新潟市公民館安産教室~パパになる準備
最終更新日:2025年4月1日
「子育てはパートナーと一緒に」、「パパの役割も大事」、わかっていはいるけれど、具体的にどうしたらよいの?
産後の生活はなかなかイメージしにくいものです。出産前に、パートナーと一緒に出産、子育てについて考えてみませんか。
令和7年度 新潟市公民館安産教室~パパになる準備のご案内
概要
パパの育休や家族で共に子育てをするポイントなどについて考えます。
注記1:掲載内容は予定ですので変更になる場合がございます。詳しい内容や各会場への交通手段・地図などは各実施館へお問い合わせください。
日程と会場
プログラム及び定員などの詳細は、催し物名をクリックしてご確認ください。
開催月 | 会場 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|---|
6月 | 亀田地区公民館 |
江南区茅野山3-1-14 |
電話:025-382-3703 |
7月 | 坂井輪地区公民館 | 西区寺尾上3-1-1 | 電話:025-269-2043 |
9月 | 亀田地区公民館 |
江南区茅野山3-1-14 |
電話:025-382-3703 |
10月 | 豊栄地区公民館 | 北区東栄町1-1-14 | 電話:025-387-2014 |
11月 | 中央公民館 |
中央区礎町通3-2086 |
電話:025-224-2088 |
12月 | 坂井輪地区公民館 |
西区寺尾上3-1-1 |
電話:025-269-2043 |
令和8年2月 | 関屋地区公民館 | 中央区関屋昭和町3-148-1 |
電話:025-266-4939 |
令和7年度 公民館安産教室~パパになる準備~チラシ(PDF:934KB)
お問い合わせ
直接、各会場へお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
本文ここまで