教育・生涯学習の歴史(1971~1980年)

最終更新日:2012年6月1日

新潟市の社会教育・生涯学習の主なできごとを年代別に紹介します。

【1971年~1980年のできごと】
区分 できごと
昭和46年 国・県 4 「急激な社会構造の変化に対処する社会教育の在り方について」(社会教育審議会答申)
7 全国海洋少年団大会開催(新潟市)
新潟ロータリークラブから建物の寄贈を受け、「少年の家」として開館
図書館 4 鳥屋野地区に移動図書館開設
「おはなしの会」実施(→おはなしの時間)
昭和47年 国・県 5 県社会教育協会発足
4 旧新潟税関に「新潟市郷土資料館」を開館
7 津川町から旧清川小学校の建物の寄贈を受け「新潟市山の家」として開館

山の家
山の家(市)

区分 できごと
昭和48年 9 社会教育施設の適正配置についての答申(第9期社会教育委員)
公民館 10 中央公民館が新築竣工
図書館 4
10
図書館予約制度開始
坂井輪地区に移動図書館開設
昭和49年 公民館 5
木戸公民館が教育委員会に寄附される
中央公民館第1回公民館文化祭を開催
図書館 2
松浜地区に移動図書館開設
毎週水曜日に「おはなしの時間」の実施を開始
昭和50年 国・県   国際婦人年
8
9
新潟県青年の家を新潟市青年の家として開館
市民の自主的、自発的な社会教育活動を進めるための方策について答申(第10期社会教育委員)
公民館 5 第1回ゆりかご学級開講
図書館   沼垂図書館、10時の読書会開始
昭和51年 国・県 6 学校体育施設開放事業の推進について(文部事務次官通知)
3 「新潟市学校施設の開放に関する規則」公布
図書館
4
7
沼垂図書館創立50周年記念事業実施
図書館協力員制度の発足
石山地区に移動図書館開設
昭和52年 11 音楽文化会館開館
公民館 8
10
11
山の下分館新築
中央公民館が優良公民館として文部大臣表彰
第26回全国公民館大会・第28回県公民館大会開催(新潟市)
新築された南浜連絡所内に南浜分館を移設
図書館 8 山の下閲覧所が山の下図書館となり移転(中地区事務所2階)
昭和53年 国・県 10 第1回全国公民館研究集会(高松市)
公民館
11
市内7ブロックに基幹的公民館を設置、中学校区に地域的公民館(分館)を設置する計画を策定
新設された濁川連絡所内に、濁川分館を移設
図書館 10 真砂地区図書室開設
昭和54年 国・県   国際児童年
公民館 4
8
10
閉校した丸潟小学校を丸潟公民館として開館
「公民館条例」一部改正
地区公民館制を採用
山の下分館を中地区公民館として新設
坂井輪地区公民館新設
石山地区公民館新設
新設された大形連絡所内に大形公民館を移設
図書館 4
5
11
坂井輪図書館、石山図書館開館
平和台地区図書室開設
大形地区図書室開設
昭和55年 公民館 4
9
10
西地区公民館新設
中央公民館使用団体連絡協議会設立
鳥屋野地区公民館新設
新築された赤塚連絡所内に赤塚公民館を移設 乳児家庭教育学級に集う母と子(中央公民館) 納涼囲碁大会で腕を競い合う(石山地区公民館)
図書館 4
5
6
8
10
内野図書館開館
木戸地区図書室開設
小針地区図書室開設
鳥屋野図書館開館
赤塚地区図書室開設
区分 できごと
昭和55年 図書館 4 内野図書館開館
5 木戸地区図書室開設
6 小針地区図書室開設
8 鳥屋野図書館開館
10 赤塚地区図書室開設

このページの作成担当

教育委員会 生涯学習推進課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3277 FAX:025-226-0053

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで