教育・生涯学習の歴史(1981~1990年)
最終更新日:2012年6月1日
新潟市の社会教育・生涯学習の主なできごとを年代別に紹介します。
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
昭和56年 | 国・県 | 6 |
国際障害者年 生涯教育について(中央教育審議会答申) |
市 | 8 | 青少年三川自然の森が開設 | |
公民館 | 3 8 11 |
市立ことぶき保育園を曽野木公民館に転用 北地区公民館新設 大江山農村環境改善センター内に大江山公民館を移設 |
|
図書館 | 7 9 11 |
大江山、濁川地区図書室開設 日曜開館スタート(沼垂は第1・3日曜、他の7館は第1日曜) 松浜図書館開館 |
青少年三川自然の森-冒険広場-(市)
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
昭和57年 | 市 | 社会教育を進める市民のつどい |
|
公民館 | 4 | 青山公民館新築 | |
図書館 | 5 | 舟江図書館、図書の郵送貸出制度開始 |
社会教育を進める市民のつどい(市)
ワンパクフェスティバル(市)
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
昭和58年 | 国・県 | 国際コミュニケーション年 | |
公民館 | 7 | 中地区公民館を増築 | |
10 | 新築された中野小屋連絡所内に中野小屋公民館を移設 | ||
11 | 東地区公民館を東地区総合庁舎内に新設 | ||
図書館 | 4 | 舟江図書館、北部コミュニティセンターに移転 | |
5 | 大活字本の「川上文庫」を舟江図書館に設置 | ||
6 | 青山地区図書室開設 | ||
10 | 中野小屋地区図書室開設 | ||
昭和59年 | 国・県 | 新潟県生涯教育推進会議が「新潟県生涯教育基本構想」を報告 | |
市 | 12 | 新潟市第三次総合計画策定 | |
図書館 | 6 | 南浜地区図書室開設 | |
昭和60年 | 市 | 10 | 新潟市美術館が開館 |
図書館 | 中地区婦人学級 |
中地区婦人学級(公民館)
阿賀野川舟下りレース(北地区公民館)
親と子のリトミック教室(中央公民館)
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
昭和61年 | 図書館 | 4 | 午前10時開館、貸出冊数3冊2週間に |
小針地区図書室が坂井輪コミュニティセンターに移転 | |||
昭和62年 | 市 | 4 | 市産業振興センター開館 |
公民館 | 11 | 曽野木地区公民館新設 | |
図書館 | 11 | 沼垂図書館の電算導入(市内8館の全てが電算化) | |
曽野木地区図書室開設 | |||
昭和63年 | 国・県 | 7 | 文部省社会教育局を生涯学習局に改組 |
市 | 4 | 社会教育課から文化行政が独立し、文化行政課を設置 | |
10 | 「にいがた女性会議」誕生 | ||
公民館 | 国際交流振興事業(坂井輪地区公民館) |
国際交流振興事業(坂井輪地区公民館)
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
平成元年 | 市 | 7 9 |
新潟市生涯学習推進本部及び新潟市生涯学習推進会議設置 |
公民館 | 公民館誕生40周年 |
新潟市生涯学習推進本部発足(市)
青年連絡会議の発足(市)
日本海夕日クルージング(市)
少年の主張大会(中地区公民館)
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
平成2年 | 国・県 | 6 | 「生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律」公布 |
市 | 1 | 閉校した大畑小学校を「大畑少年センター」として開館 | |
7 | 新潟市水族館「マリンピア日本海」開館 | ||
公民館 | 1 | 関屋地区公民館新設 | |
11 | 西地区公民館が優良公民館として文部大臣表彰 | ||
図書館 | 2 | 関屋地区図書室を関屋地区公民館に移設 |
このページの作成担当
教育委員会 生涯学習推進課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3277 FAX:025-226-0053
本文ここまで