新生児聴覚検査
最終更新日:2025年4月1日
令和7年度から新生児聴覚検査費用の助成を実施します!
新生児聴覚検査を受けることで、聴覚障がいの早期発見・早期療育につなげることができます。
医療機関または助産所で使用する新生児聴覚検査受診票1枚を、母子健康手帳交付時または転入手続時に交付します。
※令和7年3月末までに母子健康手帳を交付した方には、受診票を交付していません。
県内のご協力いただけた医療機関には受診票がありますので、医療機関にお申し出のうえ、そちらをご利用ください。それ以外の医療機関(県外含む)は払い戻しの対応とさせていただきます。(令和7年度のみの対応)
新生児聴覚検査費用の助成について
新生児聴覚検査費用(保険適用外)の初回検査1回、上限5,000円を助成します。(5,000円を超えた分は自己負担になります。)
助成対象者
次の1と2に該当する新生児
1.令和7年4月1日以降に出生した新生児
2.検査日に新潟市に住民登録をしている新生児又は新潟市に住民登録のある産婦が出産した新生児
検査の内容
以下の聴覚検査のいずれか一つ
・自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)
・聴性脳幹反応検査(ABR)
・耳鼻響放射検査(OAE)
初回検査はおおむね生後3日以内に実施されます。
新潟市新生児聴覚検査受診票が使用できる医療機関等
新潟県内の医療機関や助産所、委託契約のある新潟県外の医療機関や助産所
新潟県外の医療機関等を受診する場合の手続について
受診前の手続
新潟県外の医療機関等では原則「新潟市新生児聴覚検査受診票」を使用することはできません。ただし、新潟市と委託契約をしている一部医療機関等では受診票を使用できるので、受診する予定の医療機関等が決まりましたら、早めに下記問い合わせ先(新潟市役所こども家庭課)へご連絡ください。新潟県外の医療機関等で「新潟市新生児聴覚検査受診票」が使用できるか確認いたします。
受診票が使用できない場合は、一旦、検査費用を自己負担していただき、新潟市に払い戻しの申請を行ってください。
払い戻し申請の手続
新潟県外の医療機関等で「新潟市新生児聴覚検査受診票」を使用せずに、自己負担した新生児聴覚検査費(保険適用外)を上限額の範囲で助成します。
妊婦健康診査と産婦健康診査の払い戻しの申請をする場合は、一枚の申請書で申請ができます。詳細につきましては、下記チラシや申請書等をご確認ください。
※令和7年3月31日までに母子健康手帳を交付された方は、受診票の添付は不要です。
妊婦・産婦健康診査、新生児聴覚検査の払い戻し申請のご案内(PDF:261KB)
妊婦・産婦健康診査費、新生児聴覚検査費払い戻し申請書(エクセル:21KB)
妊婦・産婦健康診査費、新生児聴覚検査費払い戻し申請書(記載例)(PDF:329KB)
転出入の手続について
新潟市に転入される方
転入手続の終了後、区役所健康福祉課窓口で新生児聴覚検査等に関する書類(母子保健サービスの案内、各受診票)をお渡しします。
持ち物:
(1)母子健康手帳
(2)転入前自治体が交付した新生児聴覚検査受診票
里帰り等で母子健康手帳を持参できない場合は、新生児氏名が記載された母子健康手帳の「表紙」「(新生児)検査の記録」のページのコピーを持参してください。
代理人が新生児聴覚検査等に関する書類の受け取りを行う場合、代理人の身元確認を行いますので、マイナンバーカードや運転免許証等の公的身分証明書をお持ちください。
新潟市から転出される方
新潟市から転出した場合、転出日以降新潟市新生児聴覚検査受診票は使用できません。
転入先の市区町村で新生児聴覚検査費用の助成を実施している場合は、未使用の「新潟市新生児聴覚検査受診票」を母子健康手帳と一緒に持参して、手続きをしてください。また、受診先の医療機関にも住所変更についてお伝えください。
転出日当日に新生児聴覚検査を受け、転出先自治体に同日付の転入届を提出した場合、新潟市の受診票は使用できません。
また、転出先自治体で、転入届の日付を遡って手続をした場合も新潟市の受診票が使用できなくなる場合があります。
後日、新潟市の受診票が使用できないことが判明した場合、ご連絡をいたします。(ご連絡をするのは、該当する新生児聴覚検査を受診してから約2か月後です。)
転出入される方は、詳細につきまして、下記チラシをご確認ください。
新潟市に転入してくる妊婦・産婦の皆様へ(PDF:406KB)
払い戻しの申請・転出入等のお問い合わせ先
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
新潟市役所 こども家庭課 母子保健グループ
電話:025-226-1205
FAX:025-224-3330
お問い合わせ先
各区役所健康福祉課健康増進係
北区 電話:025-387-1340
東区 電話:025-250-2340
中央区 電話:025-223-7237
江南区 電話:025-382-4340
秋葉区 電話:0250-25-5685
南区 電話:025-372-6375
西区 電話:025-264-7423
西蒲区 電話:0256-72-8372
新潟市役所こども家庭課 母子保健グループ 電話:025-226-1205(直通)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1195 FAX:025-224-3330