乳幼児歯科健診

最終更新日:2025年4月1日

歯科健診を受診しましょう

お子さんのお口の健康を守るため、むし歯をはじめとした口腔疾患について健診を行い、むし歯予防に関する日常生活へのアドバイスを行っています。
なお、受診される方(お子さんと同伴者)が、発熱・咳など体調不良の場合は、受診できません。別日をご案内しますので、問い合わせ先にご連絡ください。また、ご都合が悪い場合も、日程変更いたしますのでご連絡ください。

1歳誕生歯科健診

内容

地域保健福祉センターまたは健康センターにおいて、歯科健診、歯科保健相談、フッ化物塗布(希望制、自己負担1,020円、事前申込は不要)を行います。

ご案内方法

お住まいの区の区役所から、各対象児あてに、ご案内を送付します。

歯と口腔の健康を育むために

保護者の方向けに、むし歯予防のポイントをまとめています。参考にしてください。

画像1歳0か月頃のお子さんをもつ保護者の方へ
リーフレット「1歳0か月頃のお子さんをもつ保護者の方へ」

1歳6か月児歯科健診

内容

地域保健福祉センターまたは健康センターにおいて、歯科健診、歯科保健相談、フッ化物塗布(希望制、自己負担1,020円、事前申込は不要)を行います。
※1歳6か月児健診と同時実施

ご案内方法

お住まいの区の区役所から、各対象児あてに、ご案内を送付します。

歯と口腔の健康を育むために

保護者の方向けに、むし歯予防のポイントをまとめています。参考にしてください。

画像1歳6か月児のお子さんをもつ保護者の方へ
リーフレット「1歳6か月児のお子さんをもつ保護者の方へ」

2歳児歯科健診(委託医療機関にて実施)

3歳児歯科健診

内容

地域保健福祉センターまたは健康センターにおいて、歯科健診、歯科保健相談、フッ化物塗布(希望制、自己負担1,020円、事前申込は不要)を行います。
※3歳児健診と同時実施

ご案内方法

お住まいの区の区役所から、各対象児あてに、ご案内を送付します。

歯と口腔の健康を育むために

保護者の方向けに、むし歯予防のポイントをまとめています。参考にしてください。

画像3歳児のお子さんをもつ保護者の方へ
リーフレット「3歳児のお子さんをもつ保護者の方へ」

4歳以降は永久歯のむし歯予防も意識しましょう

3歳児歯科健診後、個人差はありますが、早いお子さんでは4歳頃から永久歯が生え始めます。
永久歯の生える順番も個人差がありますが、まず初めに前歯か6ちゃん(6歳臼歯)が生えてきます。
特に、6ちゃん(6歳臼歯)は、歯の溝が細く深いため、むし歯になりやすい歯です。
6ちゃん(6歳臼歯)をむし歯から守るため、むし歯予防のポイントをまとめた歯磨きカレンダーをご家庭でも活用ください。

フッ化物塗布について

フッ化物塗布とは

  • むし歯予防方法の1つです。
  • 歯科医師、歯科衛生士が、綿球や綿棒、歯ブラシなどを用いて、歯の表面にゲル状や液状の塗布剤を塗ります。その後、余分な塗布剤をふき取ります。効果を高めるために、30分程うがいや飲食を控える必要があります。

有効性

  • 歯が生えてから2~3年は、歯の質が未熟なため、むし歯になりやすい状態です。フッ化物を補うことで、むし歯菌が作る酸に負けない強い歯質を作ることができます。(歯質の強化)
  • また、歯から失われたカルシウムなどのミネラルを歯に取り戻すことができます。(再石灰化の促進)
  • 歯が生え始める1歳ころから定期的にフッ化物塗布を行うことで、効果的にむし歯を予防することができます。

安全性

  • むし歯予防には、フッ化ナトリウム(NaF)というフッ化物を使用しています。アルミニウム精錬工場などから排出されるフッ化物とは、まったく性質が異なるものです。塗布剤の用法、用量を守り、適切にフッ化物塗布を行えば、安全にむし歯を予防することができます。

フッ化物塗布を受けるには

  • 以下の乳幼児歯科健診時に、フッ化物塗布を受けることができます。
乳幼児歯科健診
歯科健診名 実施場所 申込方法 費用
1歳誕生歯科健診 地域保健福祉センター等 健診当日に会場で申込 1,020円
1歳6か月児歯科健診 地域保健福祉センター等 健診当日に会場で申込 1,020円
2歳児歯科健診 委託医療機関 健診当日に医院で申込

無料
(歯科健診料300円は必要)

3歳児歯科健診 地域保健福祉センター等 健診当日に会場で申込 1,020円
  • 歯科医院でも、フッ化物塗布を受けることができますが、費用は各歯科医院で異なります。2歳児歯科健診後や3歳児健診以降は、かかりつけ歯科医にて、定期的にフッ化物塗布を受けるようにしましょう。

お問い合わせ先

北区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-387-1340
東区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-250-2340
中央区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-223-7237
江南区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-382-4340
秋葉区役所健康福祉課健康増進係 電話:0250-25-5685
南区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-372-6375
西区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-264-7423
西蒲区役所健康福祉課健康増進係 電話:0256-72-8372
保健所健康増進課健康づくり・歯科保健担当 電話:025-212-8157

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

保健衛生部 保健所健康増進課

〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
がん検診に関すること 電話:025-212-8162
健康づくりに関すること 電話:025-212-8166
歯科保健に関すること 電話:025-212-8157  FAX:025-246-5671

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

乳幼児の歯の健康

注目情報

    サブナビゲーションここまで