女性の視点で新潟市の防災を考えるワーキンググループ
最終更新日:2013年9月20日
検討結果報告書
いただいたご意見と現在の市の状況
「自助」「共助」「公助」の定義
いただいた主なご意見 | 現在の市の状況 |
---|---|
|
行政による災害対応(「公助」)には限界があることから、自分の命は自分で守ることの「自助」、地域で共に助け合うことの「共助」を強化し、それぞれが連携することで、被害の最小化を図る『減災』を推進します。
平成25年度 新潟市地域防災計画修正案のパブリックコメント(市民意見募集)を実施しています。(平成25年10月15日から11月14日) |
避難所運営について
いただいた主なご意見 | 現在の市の状況 |
---|---|
(避難所運営で必要だと考えること)
|
(避難所運営マニュアルの改訂)
「避難所運営マニュアル」はこちらから(「避難所運営マニュアル」のページ)
|
備蓄品の見直し
いただいた主なご意見 | 現在の市の状況 |
---|---|
|
|
ワーキンググループ概要
このワーキンググループが目指したもの
東日本大震災では、避難所での物資の備蓄や提供の問題、プライバシー等に配慮した避難所運営が十分になされていないことなど、男女共同参画の視点から、さまざまな問題が浮かび上がりました。
こうした問題は、防災、震災対応への女性の視点の欠如、災害時要援護者や女性への配慮不足、平時における防災の検討や災害現場での意思決定に女性の参画がなかったこと等が要因と言われています。
そこで、新潟市では、女性の視点で新潟市の防災を考えるワーキンググループを設置し、さまざまな立場の女性から集まっていただき、それぞれの経験等を基に、すべての人を尊重した『みんなで支え合う防災』を目指して、意見を出し合ってもらいました。
メンバー
所属 役職 | 氏名 |
備考 |
---|---|---|
にいがた女性会議運営委員 |
大橋 宏子 | 男女共同参画社会の実現に向けて活動する団体 |
新潟市防火連合協議会婦人防火部長 |
鈴木 良子 | 地域防災に精通している |
NPO法人 ワーキング・ウィメンズ・アソシエーション理事(防災会議委員) ※WGリーダー |
菊野 麻子 | 新潟市の各種審議委員を務めるなど働く女性として多方面で活躍 |
新潟市社会福祉協議会地域福祉課課長補佐(防災会議委員代理) |
牧野 智子 | ボランティア及び地域福祉活動を支援する部署より |
NPO法人 ヒューマン・エイド22代表 |
椎谷 照美 | 中越地震被災地母子支援、東日本大震災母子避難支援を行っている |
新潟市東区役所総務課 |
増子 明子 | 避難者のさまざまな声を聞いている |
新潟市秋葉区役所健康福祉課 |
吉村 眞美 | 避難所運営担当部署より |
このワーキンググループの特徴~メンバーと事務局が意見を出し合うワーキンググループ~
このワーキンググループは、審議会等のように、委員だけが意見を言うのではなく、ワークショップの手法で、一つの議題について、メンバーと事務局が共に考え、意見を出し合ってまとめました。
開催日等
回 | 開催日時 | 会場 | 検討テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 平成25年5月13日(月曜) |
市役所本館3階 |
|
第2回 | 平成25年6月6日(木曜) |
市役所本館5階 |
現状の説明、意見出し、まとめ |
第3回 | 平成25年6月17日(月曜) |
市役所本館3階 |
現状の説明、意見出し、まとめ |
第4回 | 平成25年7月3日(水曜) |
市役所本館5階 |
(「助け合いの気持ちの醸成」、「地域防災における女性の参画」) |
第5回 | 平成25年7月22日(月曜) |
市役所本館3階 |
(「助け合いの気持ちの醸成」、「地域防災における女性の参画」)
「避難所運営マニュアル」の修正案検討 |
第6回 | 平成25年8月8日(木曜) |
市役所本館3階 |
(「助け合いの気持ちの醸成」、「地域防災における女性の参画」)
|
市長報告会 | 平成25年9月20日(金曜) |
市役所本館3階 |
|
ワーキンググループの様子
現行の市の備蓄品を実際に確認し、内容を検討しました。
過去の災害での避難所のようすを映像で確認し、検討しました。
「自助」「共助」「公助」の定義を3回に渡って検討しました。
検討結果を市長へ報告しました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館3階)
電話:025-226-1143 FAX:025-224-0768