令和7年度 健幸すまいリフォーム助成事業

最終更新日:2025年4月1日

外壁や屋根の「塗装」に係る補助金はありません。

お知らせ

2025年4月1日
令和7年度のページを公開しました

助成事業の概要

子どもを安心して産み育てられ、高齢者が健康で幸せに暮らせる住環境を創出することを目的として、既存住宅のバリアフリー化・子育て対応・省エネ化リフォーム工事を行う方に、その費用の一部を補助します。

1.補助対象工事と補助額

補助額:対象工事ごとの補助額の合計
上限額:10万円

※ 下記の対象工事・補助額一覧表を参照ください。

対象工事・補助額一覧

注記

  • 補助金の交付決定を受ける前に着手した工事は補助の対象となりませんのでご注意ください。
  • 工事で使用する機器及び材料は未使用品とし、一の工事ごとに工事の材料と施工を同一工事業者に発注するものに限ります。
  • 補助額の合計が1万円から申請可能です。
  • 実際に工事に要した額は、補助額の合計以上としてください。なお、工事に要した額には、補助対象外工事及び消費税は含まれません。
  • 新潟市内に本社、本店、支店若しくは営業所を有する法人、又は市内に住所のある個人事業主に補助対象工事を発注することが条件となります。

2.補助対象者

  • 実績報告時点で子育て世帯または高齢者世帯に属する者
    子育て世帯:平成19年4月2日以降に出生したこども、または妊娠している者が同居する世帯
    高齢者世帯:65歳以上の者が同居する世帯
  • 対象工事を行う市内の家に居住または実績報告までに居住する予定の者
  • 対象工事を発注し行う個人
  • 令和8年3月13日(金曜)までに実績報告書を提出できる者
  • 市税を完納していること
  • 令和6年度以降に本事業や空き家活用推進事業(リフォームを行うものに限る)補助金交付を受けていない者

※原則、上記補助金の交付を受けることができるのは「人」「住宅」ともに一度のみです。

3.申請の受付について

【受付期間】
第1会期:令和7年4月17日(木曜)から予算上限(48,000千円)に達するまで
第2会期:令和7年8月(予定)から予算上限(20,000千円)に達するまで
第3会期:令和7年11月(予定)から予算上限(12,000千円)に達するまで

進め方

受付は先着順で行い、予算がなくなり次第終了します。
新潟市役所住環境政策課へ窓口持ち込みまたは郵送でご提出ください。

【郵送先】
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル6階
新潟市役所 住環境政策課 健幸すまい担当 宛

なお、施工業者が手続き代行をする場合は、電子申請も可能です。
詳細は新規ウインドウで開きます。こちらをご確認ください。
恐れ入りますが、申請者個人による電子申請は現時点で未対応です。ご了承ください。

4.様式のダウンロード

(後日公開)

5.補助金申請の手引き等のダウンロード

(後日公開)

6.補助金交付要綱

(後日公開)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

建築部 住環境政策課 企画係

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-2815 FAX:025-229-5190

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで