【一次審査結果発表】にしかんおにぎりコンテストを開催します!
最終更新日:2025年2月19日
【新着情報】
令和7年2月19日(水曜) 決勝審査進出作品を掲載しました。
令和7年2月12日(金曜) 一次審査結果を掲載しました。
にしかんおにぎりコンテスト
一次審査結果発表(応募作品数 17)
みなさまのご応募、誠にありがとうございました。
厳正な審査の結果、決勝審査に進出する3作品を選出いたしました。
2月24日に開催される決勝審査で、グランプリを決定いたします。
にしかんおにぎりコンテスト 一次審査結果(PDF:86KB)
あり潟家「食べるコラーゲン角煮むすび」
コラーゲン、たんぱく質豊富なバラ軟骨を上品なふわトロ、ホロホロに仕上げました。人参の炊き込みご飯にわさび菜を加え鮮やかな見た目となり具材の軟骨煮に生姜味噌のアクセントがインパクトあるおにぎりが出来ました。
okomestandHACHIHACHI+「八八結び」
新潟県産の切り干し大根をカレー風味に自然の甘みが詰まった西蒲区の特産果物である八珍柿の干し柿と自家製醤油麹が織りなす甘じょっぱさとほのかなスパイスとコク深い甘みが絶妙。コシヒカリによく合います。
ぽんしゅ館爆弾おにぎり家「sakeおにぎり」
越後鶴亀の酒粕とたからやま酒造のお酒、中央区の峰村醸造の白味噌を使用。ますこをのせることでいつものおにぎりをすこし贅沢に。
目的
新潟市内で最大の水田耕地面積を誇る西蒲区では、水稲が農業の基幹産業となっており、米価変動の影響を受けやすい環境にある。本コンテストでは、近年国内外で注目されている”おにぎり”を題材とすることで、米の消費拡大と地産地消の推進による農業従事者の所得安定と食料自給率の向上を目的とする。
テーマ
「思わず食べたくなる”ごちそう”おにぎり」
記念日やお祝いの席で食べたくなる、特別なおにぎりをテーマとする。
課題内容
新潟県産米に加え、新潟市内産の食材を1点使用すること。
おにぎり1個あたりの重量は120~150g程度とすること。
原材料から調理することとし、調理済食品は使用しないこと。
材料費は、店頭売価で1個500円以内に収めること。
完全新規且つ他のコンテスト等で受賞されていないものであること。
応募者が食品営業許可(飲食店営業又はそうざい製造業)を取得していること、 など
その他、詳細は本コンテストの募集要項を確認すること。
実施スケジュール
募集期間:令和6年12月17日(火曜)から令和7年1月31日(金曜)
一次審査:令和7年2月3日(月曜)から2月7日(金曜)
書類審査により、決勝審査出場者を3者まで選出する。
決勝審査説明会・会場下見:令和7年2月17日(月曜)
決勝審査:令和7年2月24日(月・祝)
巻地域保健福祉センターにて、実食審査及び表彰式を行う。
各賞
グランプリ:賞状、新潟市共通商品券10万円、新潟県産米1俵
ファイナリスト:賞状、新潟市共通商品券5万円
グランプリ作品は、市がPRを行うとともに、指定する店舗での販売を行います。
募集要項・応募書類
応募申し込みにあたっては、募集要項を確認のうえ、下記のとおり電子メールまたは新潟市オンライン申請システム(e-Niigata)で提出して下さい。
提出書類:様式1_にしかんおにぎりコンテスト エントリーシート
食品営業許可証(飲食店営業 又は そうざい製造業)
提出先:[email protected](西蒲区産業観光課メール宛て)
↑新潟市オンライン申請システム(e-Niigata)からのお申込みはこちら。スマホで申し込みが完結します。
様式1_にしかんおにぎりコンテスト エントリーシート(エクセル:16KB)
別紙1_巻地域保健福祉センター 栄養指導室備品リスト(PDF:160KB)
にしかんおにぎりコンテストに関するQ&A集(PDF:173KB)
問い合わせ先
ご不明な点がございましたら、下記担当までお問合せ下さい。
西蒲区産業観光課 担当:船木・渡辺
電話番号:0256-72-8407
メールアドレス:[email protected]
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。