令和7年度(令和7年4月実施)臨時的任用職員(免許資格職等)任用試験について

最終更新日:2025年3月14日


次のとおり新潟市臨時的任用職員(免許資格職等)任用試験を実施します。
臨時的任用職員とは、正規職員の産前産後休暇及び育児休業などにより代替職員が必要な場合に期限付きで任用する職員で、正規職員と同様の業務に従事します。

1 職種・採用予定人員

職種・採用予定人員等
職種 採用予定人員 主な業務内容 勤務場所(予定)
社会福祉(児童相談所業務) 1名程度 児童の調査・判定、援助、相談対応、業務統計に関する業務 児童相談所
社会福祉(生活保護業務)

4名程度

区役所保護課等における生活相談、生活指導や生活保護等に関する業務

東区役所
中央区役所
江南区役所

社会福祉(介護保険業務) 1名程度 介護保険業務、高齢者福祉サービス業務、地域包括支援センターに関する業務 中央区役所
保育士 3名程度 保育園等における保育業務 保育園
土木

1名程度

道路の維持管理や除雪対応、非常配備等に関する業務

秋葉区役所

土木(下水業務) 2名程度 下水道事業の計画管理、予算調整、助成制度対応、決算業務、各種協議・調整、供用開始手続き、災害対応、事業進行管理 下水道計画課

2 受験要件

次の(1)から(3)までの全ての要件を満たす者
ただし、新潟市臨時的任用職員(免許資格職等)任用試験(登録制度を除く)で同職種を受験し不合格となった場合、試験結果の通知日から1年を経過した後でないと、受験申し込みはできません。

(1)パソコンの基本的操作ができ、ワード・エクセルなどにより文書作成が可能な者
(2)以下の受験職種に対応する受験要件を満たす者

職種別の受験要件
職種

受験要件

社会福祉

社会福祉法第19条に基づく社会福祉主事の任用資格を有する者
※社会福祉主事の任用資格の有無に関しては、必ず大学等の資格取得機関又は厚生労働省のホームページ「社会福祉主事任用資格の取得方法」で確認してください。

保育士 保育士資格を有する人
土木

土木の専門科目をいずれかの機関で履修し、卒業又は修了した者

土木(下水業務) 土木、機械、電気のいずれかの専門科目をいずれかの機関で履修し、卒業又は修了した者

(3)次のいずれにも該当しない者
ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの者
イ 新潟市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
エ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

3 試験の方法・試験日・試験会場

試験の方法・試験日・試験場
試験の方法 試験日 試験会場
個別面接

令和7年4月7日(月曜)または4月8日(火曜)で指定する日

市役所本館
新潟市中央区学校町通1-602-1

※試験の時間・試験会場等の詳細は、受験者全員に事前に送付するメールにて通知します。(指定される日以外の受験はできません)

4 合格から任用まで

(1)試験の結果に基づいて合格者を決定します。
 合否については、試験終了後おおむね10日以内に郵送で通知します。
(2)合格者は、任用候補者名簿に登載され、令和7年5月1日から令和7年7月1日までの間に順次任用します。
 ※社会福祉(児童相談所業務)、土木、土木(下水業務)は令和7年6月1日からの任用となる予定です。
 ただし、現に新潟市役所において臨時的任用職員として勤務している人については、その任用期間満了後、順次任用となります。
 正規職員の産前産後休暇・育児休業などにより代替職員が必要な場合に、期限付きで任用します。
 なお、事情により代替職員を必要とする理由が消滅した場合は、任用されないことがありますので、あらかじめご承知おきください。(合格者全員が任用されるとは限りません)
(3)保育士の採用にあたっては、事前に「保育士特定登録取消者管理システム」により、「特定登録取消者」に該当していないか確認を行います。該当することが判明した場合には採用されないことがあります。
(4)試験当日もしくは任用時に、免許資格等を証する書類をご提示いただきますので、ご承知おきください。

5 任用期間

任用される期間は原則最長1年です。ただし、代替される正規職員が産前産後休暇(約4か月)を取得する場合は、任用期間が1年を超える場合があります。また、代替される正規職員の育児休業の取得状況等によって、任用期間が短くなることがあります。

6 試験結果の情報提供について

この試験の結果については、次のとおり閲覧することができます。
閲覧を希望する場合には、受験者本人がマイナンバーカード、運転免許証、旅券又は有効期限内の健康保険被保険者証(もしくは資格確認書)等を必ず持参のうえ、直接新潟市役所人事課までおいでください。
なお、電話等による提供はできません。

試験結果の情報提供について
対象者 閲覧できる内容 閲覧場所
不合格者 試験の得点及び順位 新潟市役所本館5階 人事課

注:平日(午前8時30分から午後5時30分)のみの対応です。土曜、日曜、祝日及び年末年始は対応できません。合格発表から3か月以内に請求してください。

7 給与(令和7年4月1日現在)

任用された職員の給料は職種や前歴によって異なり、社会福祉・土木は200,541円~265,946円、保育士は227,630円~299,833円の範囲(地域手当含む)で支給されます。
なお、このほかに期末・勤勉手当や、状況により、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当などが支給されます。

8 勤務時間・休暇等(令和7年4月1日現在)

勤務時間は原則として午前8時30分から午後5時15分まで、土・日曜日、祝日及び年末年始は休日となります。(勤務先により異なる場合があります。)また、業務の都合により時間外勤務を命ぜられる場合があります。
※保育士の勤務時間は午前7時00分から午後7時15分までのうちの7時間45分、休日は上記のとおりですが、土曜日に勤務を命じられる場合があります。
休暇には、年次有給休暇のほか、特別休暇(忌引、夏季休暇等)があります。
また、任用中はアルバイトなどの副業はできません。

9 受験手続

以下の試験案内をご参照の上、お申込みをお願いします。

宣誓書は試験当日お持ちください。

受付期間は、令和7年3月14日(金曜)から令和7年3月27日(木曜)までです。
※一部職種で登録要件に該当する場合は、通年で登録を受け付けておりますので、受付期間外でも下記「新潟市臨時的任用職員(保健師・獣医師・保育士・社会福祉・衛生)の登録制度のご案内」からお申込みいただけます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

総務部 人事課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館5階)
電話:025-226-2489 FAX:025-228-5500

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで