はぐくみベビー教室(乳児期家庭教育学級)

最終更新日:2025年4月1日

令和6年9月から令和7年1月生まれの赤ちゃんの保護者が対象です。子育てについてみんなで楽しく学びませんか。

概要

赤ちゃんがいる暮らしがより楽しくあたたかいものになるように
月齢の近い赤ちゃんの親どうしで話しあい、交流しながら楽しく学びませんか

日時

令和7年5月15日から6月14日
全5回
毎週木曜日(第4回は金曜日、題5回は土曜日)
午前10時から正午

会場 新潟市西地区公民館
対象

令和6年9・10・11・12月令和7年1月生まれの赤ちゃんがいる保護者

定員

10人(定員を超えた場合、第一子を優先の上抽選となります)

参加費 無料
お申込方法

新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」または電話でお申込みください。
申込期間:令和7年4月1日(火曜)から4月21日(月曜)17時まで
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(外部サイト)
ドメイン指定受信を設定している方は、「city.niigata.lg.jp」を受信できるようにしていそいてください。
受講の可否を4月22日以降にメールまたは電話でお知らせします。
連絡がない場合ば電話で西地区公民館までお問い合わせください。

問合せ先 新潟市西地区公民館(電話:025‐261‐0031)
備考

はぐくみベビー教室は親子同室の回と赤ちゃんを保育室にあずけて学ぶ母子分離の回があります。保育のある回はお膝に抱っこでご参加いただけません。

プログラム

実施日 テーマ・講師 内容
1

令和7年
5月15日(木曜)

ようこそ!はぐくみベビー教室へ
公民館職員/西地域保健福祉センター保健師/図書館司書

月齢の近い赤ちゃんとママたちの出会いの場所です。
(注)母子同室で行います

2

令和7年
5月22日(木曜)

赤ちゃんのいる暮らし
子育て応援隊249

子育ての疑問や困ったことなど、みんなで話しあいます。
(注)母子同室で行います

3

令和7年
5月29日(木曜)

こどものこころの育ち
新潟県立大学人間生活学部子ども学科 教授
角張 慶子 さん

子どもの育ちで大切なことって?
(注)保育実施講座です

4

令和7年
6月6日(金曜)

みんなで子育て
新潟県女性財団 専門員
木村 いほ子 さん

パートナーや周囲と支えあう子育てについて話しあいます。
(注)保育実施講座です

5

令和7年
6月14日(土曜)

親子の絆づくり
西区役所保育コンシェルジュ

入園までのスケジュールや保育サービスについて。親子ふれあい遊びの時間もあります。
(注)親子同室で行います

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

西地区公民館

〒950-2112 新潟市西区内野町603番地
電話:025-261-0031 FAX:025-261-0031

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西地区公民館 催し物のご案内

注目情報

    サブナビゲーションここまで