曽野木地区公民館 ひよこ学級(乳児期家庭教育学級)

最終更新日:2025年4月1日

4月7日(月曜)から参加者を募集します。

概要

令和6年10・11・12・令和7年1月生まれの赤ちゃんがいる保護者の方を対象にした講座です。
初めての子育ては迷うことばかり、みんなと学んでおしゃべりして気持ちもすっきり、新たな発見があるかも。

日時

令和7年5月29日から6月19日
全4回
毎週木曜 午前10時から正午

会場 新潟市曽野木地区公民館 2階講座室
対象

令和6年10・11・12・令和7年1月生まれの赤ちゃんがいる保護者

定員

20人(保育定員13人)
注記:応募多数の場合は、初めての方(第1子の方)を優先して抽選します。抽選の結果は、後日郵送またはメールでお知らせします。

参加費 無料
お申込方法

受付期間:4月7日(月曜)から5月7日(水曜)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「新オンライン申請システム」(外部サイト)(24時間受付)からお申し込みください

お問い合わせ 新潟市曽野木地区公民館(電話:025-280-6810)
備考
  • 親子分離講座(第4回除く)です。
  • お子さんを預ける先のない方のために保育室を用意しています。対象月齢のお子さんを保育します。(定員13人)

プログラム

実施日 テーマ・講師 内容 保育
1

令和7年5月29日
(木曜)

オリエンテーション
公民館職員
赤ちゃんのカラダとココロ
認定NPO法人はっぴいmama

応援団代表理事 松山 由美子(まつやま ゆみこ) さん

自己紹介、講座説明等。
これからの成長についてみんなで学びましょう

2

令和7年6月5日
(木曜)

親として大切なこと
公益財団法人新潟県女性財団
専門員 木村(きむら) いほ() さん

子育ても自分のキモチも大事

3

令和7年6月12日
(木曜)

ちょっと未来の家族のカタチ
公益財団法人新潟県女性財団
専門員 木村(きむら) いほ() さん

夫婦のコミュニケーションとワークライフバランス
4

令和7年6月19日
(木曜)

子育て交流会
江南区健康福祉課

離乳食についてや地域の子育て支援について


注釈:令和7年6月28日(土曜)にパパママ参加の特別編を行います。

  • パパ_簡単クッキング_パパに作ってほしい時短料理
  • ママ_絵本て楽しいね_赤ちゃんと楽しみましょう 

ひよこ学級講座内で詳しい内容や申し込み方法について説明します。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

曽野木地区公民館

〒950-1134 新潟市江南区天野2丁目7番2号
電話:025-280-6810 FAX:025-280-6862

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

曽野木地区公民館 催し物のご案内

注目情報

    サブナビゲーションここまで