パスポートに関する大切なお知らせ

最終更新日:2025年4月4日

このページでは、パスポートに関するお知らせをご案内します。

パスポートのオンライン申請ができない日時があります

令和7年4月5日(土曜)午前0時から4月7日(月曜)午前0時まで

システムメンテナンスのため、上記の期間、オンライン申請に関する以下の手続きができません。ご注意ください。

  • パスポートのオンライン申請
  • オンライン申請の申請状況照会

令和6年能登半島地震による手数料減免は令和7年3月末まで

令和6年能登半島地震によるパスポート発給手数料の減免期間が令和7年3月31日で終了します。ご注意ください。

令和6年(2024年)能登半島地震による災害救助法または被災者生活再建支援法の適用により、対象地域にお住いの方は、パスポートの発給手数料(国手数料)が減免される場合があります。また、同時に新潟県手数料も免除対象となる場合がありますので、要件など詳細は、外務省及び新潟県のホームページをご確認ください。

令和7年3月24日からパスポートが変わります

令和7年3月24日申請分からパスポートの発給事務が変わります。

偽造・変造対策の強化

  • 偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」が発給されます。顔写真ページがプラスチック基材となり、レーザーで印字・印画されます。
    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。2025年旅券についてはこちら(外部サイト)をご覧ください。
  • セキュリティを強化したパスポートを国立印刷局が集中作成するため、申請から受け取りまでの期間が、現在の約10日間から約2週間に延びます。早めの申請をお願いします。

※現在お持ちのパスポートは、氏名・本籍等に変更がなければ有効期間まで使えます。
※氏名・本籍等に変更がない方は、パスポートの残存有効期間が1年未満にならないと新しいパスポートに作り替えることはできません。

オンライン申請の利便性向上

  • オンライン申請できる方が、これまでの「パスポートの有効期間が1年未満になった方」に加えて、「初めて申請する方」も可能になります。
  • 新しいオンライン申請では、戸籍情報がシステム上で連携されるため、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を別途提出する必要がなくなります。

詳しくは、利便性が向上するオンライン申請をご覧ください。

⇒オンライン申請の説明動画(YouTube外務省/MOFAチャンネル)をご紹介します。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新規申請について【概要】編(外部サイト)」をご覧ください。
(注意)未成年者のオンライン申請では事前設定が必要です。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。未成年者のオンライン申請について編(外部サイト)」をご覧ください。

旅券発給手数料の変更

  • オンライン申請と窓口申請で手数料が異なり、ンライン申請の手数料が安価になります。

(10年パスポートの場合)
現在は一律16,000円→オンライン申請:15,900円/窓口申請:16,300円
(5年パスポートの場合)
現在は一律11,000円→オンライン申請:10,900円/窓口申請:11,300円
詳しくは、パスポートの発給手数料をご覧ください。

現在お持ちのパスポートの残存有効期間をご確認ください

観光目的等の短期間の滞在で、査証(ビザ)不要の場合でも、入国の条件が「パスポートに一定以上の有効期間が残っていること」という国があります。3か月から6か月程度の場合が多いようです。
海外旅行を計画する際には、その国に渡航するために必要なパスポートの残存有効期間を確認し、必要であればパスポートの切替申請を行ってください。
諸外国の出入国管理については、国ごとに政策が異なること、国際政治情勢や内政事情等により予告なしに突然変更されることがあります。渡航先の国の最新情報については、各国の在日大使館等に確認されることをお勧めします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

市民生活部 パスポートセンター

〒951-8061 新潟市中央区西堀通6番町866番地 NEXT21 2階
電話:025-226-7744 FAX:025-226-7740

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで