パスポートのオンライン申請
最終更新日:2025年4月3日
このページでは、パスポートのオンライン申請手続きについてご案内します。
「マイナンバーカードを取得済みで、署名用電子証明書を設定している方」は、マイナポータルからオンラインでパスポート申請が可能です。(一部の手続きを除きます。)
- オンライン申請のメリット
- オンライン申請できる方
- オンライン申請に必要なもの
- 戸籍情報のシステム連携について
- 動画でわかるオンライン申請
- オンライン申請の注意事項
- オンライン申請の手順
- 未成年者等のオンライン申請の事前設定
- パスポートの受け取りについて
オンライン申請のメリット
- 窓口の受付時間を気にせず、24時間いつでも(システムメンテナンス期間は除く)手続きが可能です。
- 申請時に窓口に出向く必要がなく、窓口に行くのは受け取り時の1回のみです。
(窓口申請の場合は申請時と受け取り時の2回窓口にお越しいただきます。) - 戸籍情報がシステム上で連携されるため、戸籍証明書の取得費用が不要です。
- 発給手数料の変更により、オンライン申請は窓口申請より安価です。
オンライン申請できる方
令和7年3月24日申請分からオンライン申請の対象が拡大します。
令和7年3月24日から | 申請の種類 | 具体的な事例 |
---|---|---|
○ | 新規申請 |
|
○ | 切替申請 |
|
○ | 残存有効期間同一申請 |
|
○ | 紛失届出 |
|
× | 旅券の損傷 |
|
新潟市外に住民登録があり、就学または就労のため新潟市に住んでいる方の居所申請も一部オンライン申請が可能です。
令和7年3月24日から | 申請の種類 | 居所に居住する理由 |
---|---|---|
○ | 居所申請(1) |
|
× | 居所申請(2) |
|
オンライン申請に必要なもの
- 有効なパスポート(現在有効なパスポートをお持ちの方は必須です。)
※有効なパスポートをお持ちでない方は、前回取得したパスポートがあればご用意ください。 - 申請者のマイナンバーカード
利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字と数字を含む6~16桁)が必要です。
※15歳未満及び成年被後見人の代理提出の場合は、申請者本人及び法定代理人のマイナンバーカードが必要です。
※15歳以上18歳未満の方がご本人による申請を行う場合は、法定代理人(親権者等)が手書きで記入し、署名した同意書の添付が必要です。(マイナポータル上へアップロードします。)旅券申請(届出)同意書はこちら(PDF:26KB)
- マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
居所申請や紛失届の場合は上記以外にも必要な書類がありますので、事前にパスポートセンターまでお問い合わせください。
戸籍情報のシステム連携について
申請者がマイナポータル上で戸籍連携に同意することで、戸籍電子証明書を取得できるようになります。取得できた場合は別途戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を提出する必要がありません。
未成年者など代理提出の場合は、マイナポータル内の個別機能を利用して、申請者本人が記載された戸籍の「戸籍電子証明書提供用識別符号」を取得し、申請画面上で識別符号を入力してください。
動画でわかるオンライン申請
オンライン申請に関する説明動画(YouTube外務省/MOFAチャンネル)をご紹介します。
音声付き動画です。再生時の音量にご注意ください。
パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付(外部サイト)
オンライン申請の注意事項
オンライン申請で顔写真や自署画像の不備や本籍地等の入力誤りにより補正を求めるケースが増えています。
申請内容に不備があった場合は審査が中断するため、通常よりパスポートの受け取りが遅くなることがありますのでご注意ください。
パスポートの受け取り時にご本人確認をしておりますが、パスポート用写真の不備等があった場合、当日パスポートをお渡しできないことがあります。注意事項の「顔写真の撮影について」をご確認ください。
詳しくは、申請前にオンライン申請をする際の注意事項をご覧ください。
オンライン申請の手順
- 18歳以上の方…ご本人による申請
- 15歳以上18歳未満の方…1または2のいずれかの手続きを行います
- ご本人による申請
この場合は、法定代理人(親権者等)が手書きで記入し、署名した同意書を添付します。
(マイナポータル上へアップロードします。)旅券申請(届出)同意書はこちら(PDF:26KB)
- 法定代理人(親権者等)による代理提出
- 15歳未満の方及び成年被後見人…法定代理人(親権者等)による代理提出
法定代理人(親権者等)による代理提出の手順は、こちらの事前設定をご覧ください。
【オンライン申請の手順】
申請者本人のマイナポータルにログインし、『パスポート(旅券)申請』を選択します。
↓
Step1…申請する手続き(例えば切替申請など)を選択します。
↓
Step2…パスポートの受取窓口(パスポートセンター)を選択します。
新潟市に住民登録がある方は、新潟市パスポートセンターです。
Step3…画面の案内に従って入力します。
申請者がご自身の顔写真や署名(サイン)撮影し、画像をアップロードします。
注意:顔写真と署名はそのままパスポートに転写されます。
申請者情報(氏名、本籍など)を入力します。
※居所申請の場合は居所情報(居所住所、学校または勤務先名称など)を入力します。パスポートの申請はオンラインで!【顔写真の撮影編】(外部サイト)
パスポートの申請はオンラインで!【自署(サイン)の撮影編】(外部サイト)
Step4…申請データを提出します。
ガイドに従い、パスポートやマイナンバーカードの読み取りを行います。
署名用電子証明書を付与して、申請データを提出します。
↓
マイナポータルに「受付完了通知」が届いても、審査は始まっていません。
オンライン申請受付後に、顔写真・自署画像の不備や本籍地等の入力誤りにより補正が必要となった場合は、マイナポータルを通じてお知らせします。お知らせの内容は、ご自身でマイナポータルにログインしてご確認ください。
マイナポータルのお知らせ内容の確認方法はこちら
↓
オンライン申請の審査が完了すると、マイナポータルを通じてパスポートの交付予定日等をお知らせします。お知らせの内容はご自身でマイナポータルにログインしてご確認ください。
マイナポータルのお知らせ内容の確認方法はこちら
↓
オンラインで申請した方は、クレジットカードによる手数料の支払いが選択できます。
手数料のクレジットカード納付をご利用の際は、パスポート手数料のクレジットカード納付をご覧いただき、手順や注意事項をご確認ください。
未成年者等のオンライン申請の事前設定
- 15歳以上18歳未満で、法定代理人(親権者等)による代理提出を選択された方
- 15歳未満の方
オンラインの代理提出の手順は、説明動画(YouTube外務省/MOFAチャンネル)をご覧ください。未成年者のオンライン申請について編(外部サイト)
【事前設定の手順】
Setup1…申請者または法定代理人(親権者等)のマイナポータル上で代理人登録をします。
申請者本人のマイナポータルにログインした場合
メニューから『代理人の設定』を選択します。
代理人メニューの『代理人を指定する』を選択します。
『代理人を登録する』をタップします。
法定代理人のマイナンバーカードを認証(ログイン)します。マイナポータル「代理人を新規登録する」(外部サイト)をご覧ください。
Setup2…委任する期間とサービスを設定します。
代理権限を委任する期間(開始日・終了日)を入力します。
『パスポート(旅券)申請サービス』の『委任する』を選択します。
『確認』をタップします。
設定内容を確認し、『完了』をタップします。
Setup3…法定代理人(親権者等)のマイナポータル上で代理人として利用を開始します。
メニューの『代理人として利用』を選択します。
対象となる委任者の『サービス開始』をタップします。
代理人用トップページに「代理人利用中」と表示されます。マイナポータル「代理人サービスを開始する」(外部サイト)をご覧ください。
Step…パスポートの申請へ
オンライン申請したパスポートの受け取りについて
オンライン申請で指定した窓口(パスポートセンター)にお越しください。
パスポートを受け取ることができる人は、申請者本人(パスポートの名義人)のみで、代理人による受け取りはできません。
詳しくは、パスポートの受取ガイドをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8061 新潟市中央区西堀通6番町866番地 NEXT21 2階
電話:025-226-7744 FAX:025-226-7740