にいがた市民大学「豊かな人生のために知っておきたい社会のしくみ~ライフステージに応じて上手に利用~」
最終更新日:2025年4月1日
受講生を募集しています
趣旨
「人生100年時代」といわれる今、生活の質(QOL)を維持しながら、心豊かな日々が長く続くことを誰もが願っています。日本には安定かつ安全に日々の生活を営むことができるように様々な社会的セーフティネットのしくみが整っていますが、実際に必要になるまで関心を持たない人も多いといえます。
“いざ”という時にあわてることなく、ライフステージに応じて上手く利用できるように、あらかじめ知っておくことで自分自身と家族みんなの明るく、楽しい未来のために役立つ内容になるように企画いたしました。
講座コーディネーター
富永 佳子(新潟薬科大学薬学部 教授)
伊藤 充(新潟青陵大学福祉心理子ども学部 特任教授)
日時 | 令和7年9月20日から12月13日(全8回) |
---|---|
会場 | 新潟市生涯学習センター(クロスパルにいがた) |
定員 | 会場受講:100人 |
受講料 | 8,000円
|
受講料納入について |
|
申込方法 | インターネットまたは電話でお申し込みください。
|
申込締切 | 令和7年8月8日(金曜)必着 |
オンライン受講について |
|
見逃し配信について | 講義終了後、受講者のみを対象とした「見逃し配信」を予定しています。 |
問合せ | にいがた市民大学事務局(新潟市生涯学習センター) |
備考 |
|
プログラム
回 | 月日 | テーマ | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 9/20 | 社会保障のしくみ、薬・病気・ヘルスリテラシー |
安定かつ安全な生活のためのセーフティネットである社会保障とともに、薬・病気・ヘルスリテラシー(健康を決める力)について学びます。 | 新潟薬科大学薬学部 教授 |
2 | 9/27 | 多様化する地域・家族と子育て支援 | 複雑・多様化する地域・家族それぞれの視点から、地域や社会全体で子育て家庭を支えるためにどうすればよいのかを考えます。 | 新潟県立大学人間生活学部 教授 |
3 | 10/18 | 【公開講座】(注釈1) |
介護についてのデータや心構え、方向性の決め方、各種制度の要点と賢い使い方など、介護のポイントを学びます。 | 介護アドバイザー |
4 | 11/1 | 認知症の症状理解と上手な接し方 | 認知症の症状やその特徴や認知症を持つ方との接し方を学び、認知症に対する正しい理解を深めます。 | みどり病院認知症疾患医療センター 副センター長 川井 紀子 |
5 | 11/15 | 【公開講座】(注釈1) |
認知症専門医から治療の最前線について学ぶとともに、「新しい認知症観」とは何か、認知症との共生社会のあり方を考えます。 | みどり病院 院長 |
6 | 11/29 | こころのハナシ |
こころの不調の予防と回復について学ぶとともに、支援を必要とする様々な方々の具体像を持ち、より良い理解者となることを目指します。 | 新潟市保健衛生部 こころの健康センター 所長 |
7 | 12/6 | がんとともに生きる人を支えるしくみ | がんになった際に活用できる具体的な支援を学ぶとともに、がんとの向き合い方/関わり方について考えます。 | 新潟県立がんセンター新潟病院 医療ソーシャルワーカー 大下 多恵子 新潟青陵大学看護学部 教授 佐々木 祐子 |
8 | 12/13 | 市民が創る 住みよい地域コミュニティ |
ボランティアの理念を学ぶとともに、様々な活動事例を知ることで、市民が積極的に地域コミュニティに参加する社会を目指します。 | 新潟大学歯学部(福祉学分野) 准教授 |
注釈1:連続講座受講者以外の方も単発で受講することができます。受講者は別途募集します。
ダウンロード
R7にいがた市民大学「豊かな人生のために知っておきたい社会のしくみ」チラシ(PDF:819KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572