にいがた市民大学短期講座「未来を創造する『食』の力」

最終更新日:2025年4月1日

受講生を募集しています

趣旨

「食」は、いつの時代も生きるために必要な栄養素の供給源として役割を果たしていますが、現代はそれにプラスしておいしさ、見た目、機能性が求められる傾向にあります。さらに、毎年新商品が発売されて流行となる食品があるように、「食」は様々な可能性を秘めていると言えます。この講座では、未来の食生活を創造するために、今の食生活を確認するとともに、身近にある健康食品の上手な利用法や新潟の特産である米の新たな活用法について学びます。

講座コーディネーター

山岸 あづみ(新潟県立大学人間生活学部 准教授)

日時

令和7年7月19日から8月30日(全3回)
土曜日 午前10時から正午

会場 新潟市生涯学習センター(クロスパルにいがた)
定員

会場受講:100人
オンライン受講:100人
注記:会場受講・オンライン受講ともに、申込多数の場合は新潟市内に在住・在勤・在学の方を優先のうえ、抽選になります。

受講料

3,000円

  • 18歳以下(2007年4月2日生まれ)の方は、無料で受講できます。
受講料納入について
  • 5月下旬頃に受講決定のお知らせとともに発送する納付書により、お近くの金融機関窓口または郵便局ATM、区役所等でお支払いください。コンビニエンスストアでの納入はできません。
  • 納入いただいた受講料は、原則としてお返しいたしませんのでご了承ください。
申込方法

インターネットまたは電話でお申し込みください。

申込締切

令和7年5月9日(金曜)必着
注記:申込締切時点で申込みが定員に達していない場合は、定員に達するまで先着順で受付けます。

オンライン受講について
  • オンライン会議ツール「Zoom」を使用し、当日実施する講義の同時配信(リアルタイム配信)を視聴していただきます。
  • 受講の際に必要となる機材の用意やアプリケーションのダウンロードは、ご自身で行っていただきます。
  • 「Zoom」の利用料は無料ですが、利用時にかかる通信料は受講者のご負担となります。Wi-Fi環境での操作を推奨します。
  • 配付資料は、講義の前日までにメール等を通じてお送りします。にいがた市民大学事務局からのメールが受信できるよう、下記ドメインのメール受信設定をお願いします。「city.niigata.lg.jp」、「mugaika2.mugaika.jp」
見逃し配信について 本講座は「見逃し配信」を実施しません。
問合せ

にいがた市民大学事務局(新潟市生涯学習センター)
電話:025-224-2088

備考
  • 諸事情により、講座を中止または延期、内容及び実施方法を変更する場合があります。
  • お申し込みの際に提供いただいた個人情報は、にいがた市民大学のご連絡のみに使用いたします。

プログラム

未来を創造する「食」の力 プログラム表
月日 テーマ 内容 講師
1 7/19 未来の健康に向けた食生活について 現代は様々な食品を簡単に購入することができます。自らの食生活を確認し、未来の健康に向けた「食」について学びます。

新潟県立大学人間生活学部 准教授
山岸 あづみ

2 8/2 機能性食品、健康食品との上手な付き合い方 健康機能を訴求した様々な食品があります。重大な健康被害も起きました。これらの食品との上手な付き合い方を学びます。

新潟薬科大学応用生命科学部 教授
松本 均

3 8/30 食の今後、お米の新しい付加価値と機能について 新潟県においてお米を研究し、新しい付加価値を創造する活動を行っています。お米を利用した食品の開発や健康機能の研究等を学びます。

亀田製菓株式会社 執行役員
お米総合研究所 所長
高橋 肇

注記:この講座は短期講座です。学位認定制度の対象外の講座です。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

生涯学習センター

〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで