にいがた市民大学 市民提案講座
最終更新日:2025年3月14日
第32期(令和8年度) にいがた市民大学「市民提案講座」募集
「参加する」市民大学から、「創る」市民大学へ・・・
にいがた市民大学では、市民の皆さんから企画提案に参加していただけるよう、「市民提案講座」を募集しています。にいがた市民大学に受講者として参加するだけではなく、「学びたい!」「知りたい!」内容のテーマや概要を提案し、講座の企画にも参加してみませんか。
多くの皆さんからのご提案をお待ちしています。
募集概要
応募資格 | 新潟市に在住・在勤・在学している方、市内で活動しているグループ |
---|---|
応募 | 令和7年5月7日(水曜)まで(注記:必着) |
提出書類 | 「第32期(令和8年度)にいがた市民大学『市民提案講座』提案書」の各項目にご記載の後、FAX、メール、郵送のいずれかで、にいがた市民大学事務局(新潟市生涯学習センター)宛にお送りください。 |
採用特典 | 採用された方には、ご提案内容を反映した講座を無料で受講できる「フリーパス」をお送りします。 |
審査結果 | 後日、審査結果を通知します。(12月頃を予定) |
応募・問合せ先 | にいがた市民大学事務局(新潟市生涯学習センター) |
提案内容・条件
・応募は1人または1グループにつき1提案とします。
・テーマは自由です。あなたが学んでみたいと思う講座についてご提案ください。
・提案書の他に、資料等がある場合は、添付してください。
・応募する提案内容は、本人の創作で未投稿のものに限ります。すでに他の企画等へ投稿した内容は応募できません。
・提案された内容については、にいがた市民大学運営委員会、講座コーディネーターと協議のうえ、一部内容を変更することがあります。
・ 提案内容で他者の著作権等の許諾が必要な場合は、実費を応募者からご負担いただきます(許諾が間に合わない場合は、対象から外す場合があります)。
審査内容
にいがた市民大学運営委員会において書類審査が行われます。
以下の審査基準に基づき総合的に判断します。詳細は「にいがた市民大学 市民提案講座実施要領」をご覧ください。
提案の | 非営利性 | 営利を目的としない講座である。 |
---|---|---|
非特定思想性 | 特定の政治活動、宗教活動を目的としない講座である。 | |
提案の | 独創性 | 従前の「にいがた市民大学」及び、その他の講座の模倣となっておらず、 |
市民要求度 | 市民の学びたいという要求に応えられる内容である。 | |
話題性 | 社会が注目する内容が組み込まれる提案内容である。 | |
地域還元度 | 学習の成果を地域、社会に還元することができる。 | |
学問的 | 高度で専門的な講座へ発展できる可能性がある。 |
・審査の結果、複数の提案を採用する場合があります。また、いずれの案も採用されない場合や、提案内容を一部実施講座に反映する場合があります。
実施する講座について
・採用された提案内容をもとに、にいがた市民大学運営委員会において、講座コーディネーターを選定し、講座を作成します。
・各講師への交渉、事務手続き、講座資料の作成・印刷等は、事務局が講座コーディネーターを通じて行います。
・講座実施にかかる講師謝礼や広報などの経費は、事務局が負担します。
・採用講座案にかかる著作権等一切の権利は、新潟市に帰属するものとします。
・講座実施要件については、「にいがた市民大学 市民提案講座実施要領」に基づきます。
にいがた市民大学 市民提案講座 過去の実施講座
実施年度 | コース名 | 講座名 |
---|---|---|
平成28年度 | 新潟学 | 女性の歴史と新潟―家族・くらし・社会参加の関連で― |
平成29年度 | 人間理解 | 人間と動物のつながり―動物たちが私たちに教えてくれること―(一部反映) |
平成30年 | 新潟学 | 開港150周年記念 開港都市に選ばれた「新潟」―その歴史と魅力―(一部反映) |
令和元年度 | 現代の社会問題 | 農と食で地域をプロデュース(一部反映) |
令和5年度 | 現代の社会問題 | 経験のない気象災害に備える(一部反映) |
令和6年度 | 短期講座 | みんなの健康スポーツ実践講座(一部反映) |
ダウンロード
第32期(令和8年度)にいがた市民大学「市民提案講座」提案書(PDF:58KB)
第32期(令和8年度)にいがた市民大学「市民提案講座」提案書(エクセル:19KB)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572