総合ハザードマップ

新潟市総合ハザードマップについて

総合ハザードマップとは


洪水・津波・土砂災害・浸水・ため池の各種ハザードマップと、災害からの避難に役立つ情報等をまとめた情報学習面を中学校区ごとにまとめたものです。
下記のとおりご活用ください。

  • 災害ごとの特徴や脅威を確認しましょう。
  • お住まいの地域などの危険箇所や避難所を確認しましょう。
  • 災害時の避難行動を考えましょう。
  • 地域での共助の取組にハザードマップを利用しましょう。

総合ハザードマップのチェックポイント

  • 身近な地域に色がついているか確認しましょう。色がついている地域には、洪水や津波による浸水や土砂災害といった災害リスクが想定されています。
  • 具体的にどのような災害リスクが想定されているのか確認しましょう。例えば「河川の氾濫による洪水で、0.5メートル以上3メートル未満の浸水が想定されている」など、どのような災害でどれほどの被害が想定されているのか災害の種類ごとに確認しましょう。具体的な被害想定の内容はハザードマップ地図面の凡例に記載されています。
  • どこに避難するか考えておきましょう。ハザードマップには指定避難所や一時避難場所、津波避難ビルが記載されています。すべての避難所がどんな災害でも安全というわけではありません。各種ハザードマップには、その災害の時に避難できる避難所等が記載されています。

総合ハザードマップの注意点

  • 避難情報の種類や入手方法については、新潟市総合ハザードマップの最終ページでご確認いただけます。
  • 新潟市総合ハザードマップは作成した平成30年度時点の情報です。洪水ハザードマップにおいては新たな浸水想定が公表されている河川もあるため、最新の情報は以下のページから河川別の洪水ハザードマップでご確認ください。

各区総合ハザードマップ

その他のハザードマップ確認方法

本文ここまで