新潟市津波ハザードマップ
新潟市津波ハザードマップについて
津波ハザードマップとは
国の指針に基づいた、津波浸水想定区域が平成29年度に新潟県から公表されました。
新潟市では県が公表した想定に伴い、津波ハザードマップを作成しています。
新潟市津波ハザードマップは、中学校区毎に津波による浸水の深さを示した「浸水想定図」と、津波が到達する時間を示した「到達時間図(4つの地域区分図)」の2種類があります。その他、せり上がりについて説明を加えた「新潟市津波ハザードマップ(共通版)」を作成しましたのであわせてご確認ください。
津波ハザードマップのチェックポイント
- 「浸水想定図」は、津波による浸水の深さを色別で示したハザードマップです。黄色が薄いほど浸水の深さが浅く、桃色・紫色が濃いほど深くなります。ハザードマップ地図面の凡例に、色に対応する具体的な浸水の深さを一覧で示しています。
- 「到達時間図(4つの地域区分図)」は、津波が到達するまでの時間を色別で示したハザードマップです。津波が到達する時間が早い順に「赤・黄色・青・薄緑」の4色で色分けされています。
- 津波ハザードマップには、青い丸で「津波避難ビル」が示されています。津波から避難する際には、近くの高台や津波避難ビルへ向かいましょう。
新潟市津波ハザードマップ(情報学習面)
新潟市津波ハザードマップ(共通版)(PDF:1,027KB)
津波に関する知識を深めていただくための情報を確認することができます。全区共通版です。
各区版津波ハザードマップ
(注記)秋葉区に津波浸水想定はありません。
その他の津波ハザードマップ確認方法
浸水想定区域図等について
平成29年11月15日に、新潟県が新たな津波浸水想定を公表しました。詳しくは、新潟県のホームページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
本文ここまで