秋葉区意見交換

最終更新日:2021年1月6日

新型コロナ関連

(1)

高齢者の交通支援について

(2)

市の重点的な取り組みについて
その他

新規ウインドウで開きます。(3)

移住モデル地区事業について

(4)

コミュニティ協議会活動への支援について

(5)

花のパンフレットの作成について

(6)

矢代田ライフル射撃場の建設反対と、矢代田駅周辺地区土地区画整理事業について

新規ウインドウで開きます。(7)

小合東幼稚園の跡地利用と大規模農家の育成について

新規ウインドウで開きます。(8)

秋葉区の子育て支援について

質問1

高齢者の交通支援について

発言者

 新型コロナウイルス感染症対策の応援事業ということで、300円のタクシーの券がもらえるようになっているが、非常に使い勝手がよく、ありがたいと思っている。私は免許も返納した関係で、足の問題で非常にお金がかかるのだが、周りと話しているとこの事業は非常に好評である。それにつけて思うことは、市の高齢者の支援策である「シニア半わり」について、「半わり」というキャッチフレーズはいいのだが、バスの恩恵を受けられない高齢者が非常に多いということで、使い勝手がよくない。周りと話しても、バスの割引があっていいねという話は聞いたことがない。新潟市で65歳以上の人口が25万人もいるわけなので、そういう人たちの支援という考えだったら、例えば、バスの割引だけでなく、タクシー券も補助してもらえるといいと思うので、そういうことをぜひ考えていただきたい。

市長

 今回の新型コロナウイルス感染症拡大で、ほとんどすべての業種の方々がこの影響を受けているのだが、その中でも、特に飲食や、観光、そして、電車やバス、タクシーといった公共交通が大きな影響を受け、また今も以前のようなところまで回復に至っていない現状である。そうした中で、バス、タクシーの支援策として、タクシーについては、一回乗って、次にもう一回乗ってもらうために、需要を作る300円の割引券を市内の各タクシー会社に一定割合お渡しして、タクシー会社を通じて配布させていただいている。バスについては、今は乗っていただかなくても、バスの需要を新たに作るために、将来のバス利用者を増やすということで、若者たちに「りゅーと」というバスのカードに3,000円分無料ポイントチャージの対策などを行っている。高齢者の皆さんについては、すでに割引があるので、今回は、あえて対応は行わなかったということである。

質問2

市の重点的な取り組みについて

発言者

 将来に向けてのビジョンということで、新型コロナウイルス感染症対策の関係で、もう少し重点的な取り組みが必要なのではないかと思う。今回、クラスターが発生したのだが、これももしかしたら、指導などが少し少なかったのかなと思う。国も市も同じだと思うのだが、これからもありうることなので、やはりどう対策をしたら感染者が減るかということで、これから重点的な取り組みが必要になってくるのではないかと思う。経済と両立させるということが必要だと思うが、もう少しその辺をお聞きしたい。

市長

 再興本部というものを作り、高齢者施設の関係者の方からもお話を聞かせてもらって、お互いに対応をしっかりやっていこうということで取り組みを進めてきた。しかし、やはり高齢者施設では、入所者の方々に対して、絶えず職員の方が体を起こしたり、お風呂に入れたり、そしてまた食事をさせたりと、接触が避けられない、感染の可能性が高いお仕事なので、こうした施設から感染が起こると瞬く間に感染が広がるということを改めて実感したところである。これを契機として、市民の皆さんとこうしたものをしっかりと共有して、今後のコロナ対策に当たっていきたいと思う。

保健衛生部長

 新潟市においても、感染が拡大しやすいところは、全国的な傾向と全く違うということはなく、全国と大体、似たようなところで感染の拡大が起こっている。そのため、重点的な取り組みということでは、早い時期に、いわゆる夜の街の飲食店にチラシを配ったり、また保健所で一件一件回って指導したりという取り組みをしてきた。その飲食店などの協力によって新潟市ではいわゆる夜の街で感染が広がったということが、これまでに2件しかなかった。また、病院や介護施設というものは、ひとたびウイルスを持ち込まれると、その中で今回のように広がってしまうという可能性があり、とても怖いものだということは、以前から周知を図ってきた。そんな中で、全国的にも感染が爆発的に拡大し、今回、市内でも初めてこういう施設のクラスターが発生したが、これを機会にまたさらに周知をし、ご自身の施設内で発生するとこれだけ大変なことになるということを改めて受け止めていただき、対策をしていただいている。
 また、職場や学校関係など、全国でクラスターが発生するたびに、市内の同じような業種へ周知を図っている。また、今後も感染拡大への集中的な対策についても取り組んでいきたいと思う。

質問3

移住モデル地区事業について

発言者

 移住モデル地区の事業については、今、2年目に入っている。昨年度については、ホームページを立ち上げたり、移住体験ツアーというものを実施したりし、2世帯の移住の実績があったが、今年度についてはコロナの影響で全然動きは取れていない。今、何をしているかというと、小須戸地域を紹介する映像DVDを作っているところで、それをインターネットに載せようかと考えているのだが、来年度もどのようにコロナが推移するのか、人の移動がどうなるかも分からない。ついては、私どもは委員会を作って動いているが、委員会としてどのような動きを取ればいいかということを思案している。コロナ事業について、来年度、市長はどういうものをお考えかお聞かせいただきたい。
 また、答えは要らないが、地域の人から2つ声があったので聞いてほしい。
 1つは、今月の15日から狩猟が解禁されたことについて。水田という地域は、信濃川の縁に沿って揚水機場の辺りまでが狩猟をしてもいいところになっている。そこは畑があったり、犬の散歩をしたりなど人が大勢いるところである。そういうところに、朝、狩猟犬を放したまま狩猟する人がいた。人の生活の場と狩猟の場とが混在しており、危険性があるということを訴えてくれないかとおっしゃった地域の人がいたので、お伝えしておきたい。一定のルールがあるのだろうと思うが、そういう危険性もあるということをご承知おきいただき、どこかしかるべきところでご検討いただければと思う。
 それから、水田という地域は、区バスすらも通っていない遠いところである。新潟市の一番外れと言っていいのか、あるいは入口と言っていいのか分からないが、そういうところも皆さんからぜひ目を向けてもらうとありがたい。いろいろな方からそういう外れのほうの地域の実態を見ていただき、さまざま施策を講じていただけたらありがたい。

市長

 昨年は小須戸と金津の里山地区に伺った。もともと秋葉区には、里山はじめ、自然豊かな土地で、来るたびにその良さを実感するとともに、こうした移住促進の取り組みが素晴らしいものであると改めて強く感じている。
 先日、市役所の内部で、来年度に向けた予算編成や、今回の新型コロナ感染症対策の事業の検証などについて話し合ったが、やはり今後は、デジタル化や移住など、そういう分野が重要となり、外せないということを伝えさせていただいている。その中で、小須戸地区、金津地区において、こうしたHAPPYターン事業をやっていただいているわけだが、コロナ禍ということで、十分な活動ができないというお話をいただいたので、ご意見をしっかり受け止めながら、来年度以降の事業についても、真剣に検討していきたいと思っている。

質問4

コミュニティ協議会活動への支援について

発言者

 金津コミュニティ協議会では、防犯、防災意識を高めて、安心・安全な住みよい地域の形成を一番の事業課題として進めている。その活動の一つには、毎年実施している防災訓練や地域の見守りなどがある。11月15日、金津中学校において防災訓練を実施したが、古俣副区長をはじめ、職員、消防団の方に多数参加をいただき、協力いただいたことに感謝を申し上げる。このコロナ禍の状況で、三密にならないように検温から指の消毒、マスクの上にまたマウスシールドまでつけ、厳しい状況で実施した。また来年も当然実施する予定ではいるが、我々の行事は大体、日曜日にすることが多いわけで、そうすると、職員の皆さまは休日にあたるので、そういうときに参加していただくのは大変恐縮なのだが、ぜひ引き続き、協力をお願いしたいと思う。
 1つ金津地区の見守り活動についてのお話をさせていただくが、昨年から見守りプロジェクトの「ピース金津」というプロジェクトに取り組んでいる。これは、金津小学校のPTAの方と子どもたちが中心となり、住民から不要になった木製のイスを寄付していただき、イスの色をオレンジ色に全部塗り替える。塗り替え作業は金津コミュニティセンターで親子一緒に行い、それを、犯罪の起きやすいような場所、人が入りやすいけれども、少し見にくいようなところを犯罪のホットスポットと言うようで、そういうところが相当数あり、その場所の近くにオレンジのイスを置く。そうすると、人の気配がし、犯罪を抑えられるということから、そのような活動を実施している。今年からこのリーダーをしている方に、金津コミュニティ協議会の副会長に就任していただき、コミュニティ協議会として力を入れている。
 また、今年から「わんわんパトロール」という活動をしている。金津地区には約300匹の犬が飼われているそうで、飼い主の方から協力していただき、犬の散歩をする際に、登下校の時間などに合わせて、見守りしていただく。怪しいような人、車がいたら、警察に届けていただく。こういう取り組みをしていただいた方には、骨の形をした「わんわんパトロール」というプレートを作り、それを渡している。そういう形で、地区一帯となって防犯活動に努めている。
 予算が39億不足というようなことが報道されていたが、私どものコミュニティ協議会も、会費が減少傾向になっているので、来年度のコミュニティ協議会の補助金や助成金を減らされないよう、ぜひお願いしたい。

市長

 先日、防災訓練を実施していただいたほか、子どもたちの見守り活動のなかで、不要のイスをオレンジにして犯罪を防ぐというような、革新的、有効な対応をしていただき、また「わんわんパトロール」など、地域のための防犯活動を積極的に、真剣にお取り組みいただいていることに感謝を申し上げたい。そのうえで、来年、厳しい財政状況の中でも、コミュニティ協議会の予算を確保してほしいというご要望をいただいた。ご要望はしっかり受け止めながら、来年度の予算編成を進めていきたいと思っている。

質問5

花のパンフレットの作成について

発言者

 地場産業ということで、ふだんから花き園芸、花を作っているが、幸い、県知事も米プラスアルファの園芸三本柱で、野菜、果樹、そして花ということで、区の産業振興課を通じて、花について大変いろいろな施策をいただき感謝申し上げる。特に今、遠隔地に私どもの花を出荷する際の送料支援を市からもやっていただいているし、その他、今回、産業振興課の担当の方々と私ども生産者、あるいは流通業者といろいろな会議でアイデアの出し合いをしており、細かい配慮をいただき本当にありがたい。新型コロナで、最初は3月から6月くらいまで市場単価も出荷量もひどかったのだが、6月くらいから持ち直してきて、11月頃には、「花夢里にいつ」の花の売り場と、県立植物園前のフラワーランドの二つの施設ともほぼ昨年と同じくらいの数字に戻ってきているので、それは幸いかと思う。今回、いろいろ声を聞いて私も考え、ぜひ今度、私どもの新しい花の関係のパンフレットを作る際は、行政と一緒に作っていきたい。説明、解説的な花のパンフレットではなくて、例えばアザレアの、花持ちが良く、メンテナンスが簡単というところを全面的に出したパンフレットを作っていただきたい、あるいは一緒に作っていきたい。

市長

 コロナでとかく気が沈む中で、秋葉区のアザレアで皆さんが心を癒したり、励まされたりすることになればありがたいと思っている。この秋葉区の花き、花木は全国的にも有名で、新潟市の大きな魅力の一つだと思っている。今後とも皆さんの協議会と協力しながら、我々も情報発信に努めていきたいと思っている。今後、さらにどういう支援ができるのかということを、いただいたご意見をふまえながら、さらに検討していきたいと思う。

質問6

矢代田ライフル射撃場の建設反対と、矢代田駅周辺地区土地区画整理事業について

発言者

 わが地元秋葉区矢代田に、新潟県並びに新潟市の支援の下に、新潟県猟友会が利用主体となるライフル射撃場建設が押し進められている。ライフル射撃場の場所は、自然豊かで、秋葉山、県立植物園、金津の石油の里、菩提寺山、田上護摩堂山、五泉高立山のハイキングコースがあり、広く市民のみならず県民からも愛されており、また、地元や近郷の若者が利用する自然豊かな大沢キャンプ場が隣接している。さらに、山麓直下には矢代田地域に広がる住宅地があり、連日、ライフル射撃の銃声が響き渡れば、まさに自然環境の崩壊であり、ライフル射撃場建設の適地ではないと断言できる。ライフル射撃場建設の白紙撤回を求める。
 また、「矢代田駅周辺地区区画整理事業」は、地元の期待の中で平成28年8月18日新潟市より事業認可されたが、土地開発の基本である仮換地も出来ず、空中分解となっている。当事業の許認可者である新潟市は、平成30年3月31日から令和2年3月31日の開発期限の延長を認めたが、全く事業は進展していない。このように泥沼に足を取られる事態でありながら、新潟市は自らの責任を放棄し再度事業認可期間を令和3年3月31日まで再延長を認めたが、その効果はゼロに等しく、新潟市には期間延長を認めた結果責任が発生する事態となっている。この現状を打破し、矢代田駅開発を軌道に乗せるには、事業形態を大胆に改革し、従前の体制をスクラップし、新しい体制でビルドしなければ事業目的は達成不可能であり、許認可者である新潟市の意見改革を強く求めたい。

市長

 まず、今回のライフル射撃場は、新潟県猟友会が整備をしようということだが、猟友会の皆さんからは、有害鳥獣の捕獲や、またパトロール等でご協力をいただいている。最近、問題になっているイノシシや、熊、こういう大型鳥獣を捕獲するには、大型のライフル銃を使うということで、その担い手の育成が急がれていると聞いている。現在、新潟県猟友会と新潟県、そして新潟市を含め県内30市町村がそれをどこかで支援しようと、矢代田地区のクレー射撃場の隣接地を検討しているということで、説明をさせていただいていると聞いている。今後、さまざまなご意見が周辺の皆さんからあるということを聞いているので、そうした意見もふまえながら進めるよう、指示をしていきたいと思う。

区長

 もう一つの矢代田駅の舟戸地区の開発については、平成28年から事業認可を受け、土地区画整理事業方式で進めるところだった。それが平成28年途中から一部の工事をした時点で現場が止まっている。この理由については、土地区画整理組合と契約を結んだ業務代行者側との間でのトラブルで、実際には工事が十分進まない状態で今、止まっているということ。事業期間については、すでに延長も繰り返しているので、これ以上、同様の方式で進められるかどうかについては、まだ不透明な状況である。秋葉区としては、引き続き、土地区画整理組合に対して助言、指導し、この事業が何らかの形で進むようにしていきたいと思っている。

質問7

小合東幼稚園の跡地利用と大規模農家の育成について

発言者

 昨年、小合地域の中学生以上全住民にアンケートを実施した。回答はいろいろあるのだが、1つのアンケート結果として、「小合地区に住み続けたい」という方が50パーセント。「子どもも住んでほしい」が30パーセント。「分からない」は20パーセント。これが小合地域の住民の本音ではないかと思う。私たちは、この本音をベースにして、地域づくりを進めていかなければならないということで、各種行事に取り組んでおり、要は人口減少にどう歯止めをかけるかということが、地域の活性化につながるのではないかと思う。
 2つほど申し上げるが、1つは、小合東幼稚園の廃止問題に関連してである。2021年度末に閉園をするということで、閉園後の活用は、地域に根ざした認定こども園などを作るようにということで、要望書を出しているところであり、それはそれで、入札もあるだろうが、あまりハードルを上げずに、地域に根ざした形で入札基準を作っていただきたいと思う。
 新たな状況として、1つは、来年度の小合東小学校入学児童の就学児童健康調査の結果、小合東小学校に学童保育はないということが分かった。今まで地域の特性としておじいちゃん、おばあちゃんなどが子どもたちの面倒を見て、学童保育の必要性がなかった。ところが特に一部自治会においては、宅地分譲がかなり進み、若年層が相当居住し、子どもが増え、今まで以上に就学児童数が増えている。急遽、コミュニティ協議会、父兄、学校、関係者が集まって、何とか学童保育をしないと、さらに人口減少に拍車がかかるだろうということで、関係者は現在、学童保育設置に向けて、鋭意努力中である。来年度以降の小合東幼稚園の閉園の跡地利用については、ぜひハードルを上げないで、地域の活性化・人口増につながるような施設利用をぜひ考えていただきたいと思う。
 もう1点、現在、個人農家でもかなり大規模化しており、住宅地が特に増えている地区は、乾燥時間によって粉じんや騒音が発生するため、苦情につながるということになるので、そういう意味で、郊外に出たくても、なかなか農舎を作れないという規制がある。あわせてこの辺も小合バイパス、臼井橋ができて、小合小学校まで開通しているのだが、403号線東バイパスに、そこからつなげていく小合バイパスに絡めて、ぜひ大規模農家の育成をしてほしい。現在、宅地規模では、もはや大規模営農をしていけないという事態があるので、ぜひよろしくお願いしたい。

区長

 最初の小合東幼稚園の廃園とその後の利用について、建物の老朽化と子どもの数の減少ということで、市全体の計画によって、地域の皆さんに説明をさせていただいている。ただ、建物がかなり古いということもあり、いわゆる民営の認定こども園が、そこで事業を実施するという意向があるかどうかというところについては見通せないところもあるし、形態を限ることなく、何らかの児童福祉サービスのような形で、子どもの声がそこでまた引き続き聞けるというような提案を募集できないかどうかということをこれからも地域の皆さまとお話をしながら、条件設定をしていきたいと思っている。
 あと小合東小学校は、学童保育が現在、行われていないが、今まで居場所づくりということでボランティアの方々が学校内で、単発だが事業を行ってきていただいたという経過もふまえつつ、学校の教室が幾つかあいているので、小学校の中で学童保育という形で実施できるように、現在、調整を進めている。
 最後の小合バイパスとそれに伴う営農の関係では、バイパスについては、県営のほ場整備事業との連携性が十分必要になってくる。そうすると、農地の集約化も進み、また営農形態も変化が生じるということで、両方合わせて小合地区の大きな今後の課題テーマとしてとらえ、市、そして区で取り組んでいきたいと思う。

市長

 バイパスの整備については、地元の皆さん、また議会の皆さんからも要望を受けている。財政上の理由からすぐというわけにはいかないが、しっかりとご意見をふまえておきたいと思う。また、ほ場等の関連があるので、そこの調整をしっかりやる必要性はあると思っている。

質問8

秋葉区の子育て支援について

発言者

 私の家の近くに最近、15戸ほどの新築住宅が建ったところ、たちまち若い人が来て、地域が変わっていく様子を直接目にした。子育て支援というのは、人口減少に対応する策としてとても大事なのではないかということを強く思った。新潟市の「すこやか未来アクションプラン」というものを見せていただき、共感するところがたくさんあったのだが、特に子どもの最善の利益を守るという項目に私は心をひかれ、こういう立場でぜひ政策を推進してほしいと思う。そういう意味でもって、秋葉区の現状を見ると、どうかという気がしてならない。まず、新潟市には児童館が11あるそうだが、秋葉区にはない。また、「育ちの森」があるのだが、今回の移転で今までより小さな施設に移ることになった。あるいは施設をこれから合理化するという話も、子育て支援センターのようなものが縮小されるのではないかという危惧を持っている。子どもを育てるということは、市の大事な柱の一つではないかと考えているので、ぜひ、秋葉区でもそうした充実を求めたいと思っているので、よろしくお願いしたい。

市長

 新津地区市民会館併設の「育ちの森」は、施設が老朽化して、それに伴って新津健康センター1階はつらつホールを改修し、令和4年4月に移転を予定していると報告を受けている。利用団体の皆さんには、7月1日に概要を説明し、代替施設の情報提供を行い、その後、利用団体から今後も継続利用したい旨の要望を受け、同センター2階にホールを維持する方向で、現在、調整をさせていただいている。「育ちの森」については、区外からの利用者も多く、区役所に隣接し、保健師等の連携を密に、虐待やDVにも迅速かつ適切に対応する本市の子育ての拠点施設であると考えている。

区長

 「育ちの森」の移転に関して、現在、古い市民会館の廊下などで部屋がつながった形での面積からは、この移転によって、廊下が省略できるようレイアウトを検討しているので、面積が小さくなりながらも、より使いやすくなるということと、健康センターの中に実際に入るので、そこで行われる健診、母子保健事業と連動し、また保健師に日常的に相談ができるような場にもなり得るということで、そういった複合化の効果を大きく見込んでいる。そのほかにも保育園併設型の子育て支援センターについては、秋葉区内の充実が進んでいる。児童館についても、秋葉区内には、児童館と称するものはないが、この育ちの森の移転により、施設形態も少し管理がしやすくなるような方向で今、調整しているので、場合によっては未就園児に限らず、未就学、あるいは1年生、2年生という低学年の児童館的な利用も可能になるのではないかということで、これから関係者と協議をしていきたいと思っている。

このページの作成担当

市民生活部 広聴相談課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-2094 FAX:025-223-8775

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで