亀田地区公民館・江南区文化会館

施設を利用される方は、以下の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。

「令和7年度 亀田地区公民館不定期利用団体申請」に関わる申請書類等は、こちらからダウンロードできます。

亀田地区公民館は、平成24年に開館した「江南区文化会館内」にあります。
生涯学習社会にふさわしい地域づくりを目指し、様々な講座・学級・研修等により、市民の社会教育に関する活動を支援するとともに、他の3つの併設施設と連携を図りつつ、江南区の芸術・文化・歴史及び各種学習機能の中枢を担い、文化創造都市にふさわしいまちづくりの拠点となる象徴的な施設です。

令和7年度の催し物・講座一覧

催し物名 開催日 事業の内容 対象者

安産教室
パパになる準備

8月から9月

出産前から産後の子育てをイメージし、自分たちなりの出産、育児について考えるプレパパ・ママのための講座です。 妊娠中の方とそのパートナーの方

中学生・高校生向け
夏休み学習室

令和7年7月21日(月曜) から
令和7年8月23日(土曜)

夏休み期間中に学習室を開放します。

中学生・高校生

いきいきシニア講座

未定

高齢者の健康といきがいをテーマに害級の機会を提供します。 おおむね50歳以上の方

江南区文化会館(亀田地区公民館)ミステリーツアー ちょっぴりきもだめし

令和7年8月16日(金曜) 夜の江南区文化会館のバックヤードなどをめぐるミステリーツアー。暗くてちょっぴり怖いかも。ワクワク、ドキドキ感を体験してみませんか。 小学4年生から6年生

わくわくキッズスクール
こども体験教室

未定 ものづくりや体験を通じて、コミュニケーションの大切さを学びます。 小学生

地域連携事業(大江山)
知って得するスマホ講座

7月から9月 基本の操作から、生活に役立つ便利な利用方法を学びます。

おおむね60歳以上の大江山地域にお住まいの方

地域連携事業(大江山)
ものづくり講座

10月 大江山コミュニティ協議会と連携し、ものづくり講座を実施します。 おおむね60歳以上の大江山地域にお住まいの方

イザ!カエルキャラバン!
こども防災体験

未定 楽しく遊びながら防災について、家族みんなで学ぶ講座です。 幼児から中学生までとその保護者(中学生はこどもだけの参加も可)

2025かめだ音楽祭

令和7年11月30日(日曜) 地域で活動しているサークルの皆さんによる芸能発表会です。 どなたでも

亀田地区市民文化展

令和7年11月1日(土曜)、2日(日曜)

地域で活動しているサークルの皆さんの作品展示などを行います。

どなたでも

親子体験教室

令和7年11月15
日(土曜)

室内でできる運動遊びを通じて幼児と保護者のスキンシップやコミュニケーションを図ります。 未就学児(概ね2歳から)と保護者

公民館活動協力員実施事業

未定 現代的課題の解決に向けた学習の機会を提供します。 どなたでも

乳児期家庭教育学級
夫婦で子育て
(パパ版withママ特別編)

未定

赤ちゃんのこころとからだをはぐくむための親の関わり方を夫婦で学び考えます。 おおむね3か月から11か月の乳児の父親と母親
家庭教育講座 未定 家庭教育向上のための講座を開催します。 幼児から小学生までの保護者

亀田中学校連携事業

未定 亀田中学校を会場に地域の学びの場とします。 どなたでも
大渕小学校連携事業 未定 大渕小学校を会場に地域の学びの場とします。 どなたでも

乳児期家庭教育学級
ひよこ学級(冬)

令和8年1月から2月

赤ちゃんの子育てについて、親のあり方を学び、グループトークをとおして参加者同士で交流します。保育実施講座です。 令和7年6月から9月前後に生まれたお子さんの保護者

サークル体験学習

令和8年3月

公民館で活動しているサークルへの体験入会です。 どなたでも

中学生・高校生向け
春休み学習室

令和8年3月から
令和9年4月

春休み期間中に中高生を対象として学習室を開放します。

中学生・高校生

0歳児サロン
プチプチひろば

毎月第2火曜日・第4火曜日

0歳児、保護者、子育てボランティアの交流の場です。

0歳児と保護者
中学生・高校生向け学習室

毎月第2土曜日・第4土曜日
午前9時から午後5時まで

中高生を対象として学習室を開放します。

中学生・高校生

関連リンク

お問い合わせ

亀田地区公民館
〒950-0144 新潟市江南区茅野山3-1-14
公民館事業のお問い合わせは
電話:025-382-3703(土日祝年末年始は不在)
部屋の空き状況、使用料、予約等のお問い合わせは
電話:025-383-1001(江南区文化会館。毎月第3金曜年末年始は休館)
FAX:025-381-7921
電子メールアドレス [email protected]

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで