巻地区公民館

施設をご利用される方は、下記の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。

おおむね5人以上の団体や機関が学習会などの社会教育に関する活動を行う場合に利用できる施設です。

令和7年度の催し物・講座一覧

催し物名

開催日

事業の内容

対象者

乳児期家庭教育学級
ぴよぴよ学級

令和7年5月27日(火曜)、6月10日(火曜)、17日(火曜)、21日(土曜)

乳児期のこどもの心身の発達やパートナーとの関係などについて学びます
(保育あり)

令和6年8月から令和7年2月生まれの赤ちゃんの保護者
巻茶会 令和7年6月1日(日曜)

宗へん流、石州流の抹茶二席にて開催
※入場には前売り券が必要です

どなたでも

保育者交流会

令和7年6月

保育者同士の交流をはかると共に、保育に役立つ知識を学びます
西蒲区公民館5館での共催です

登録保育者のみ

夏休みこども体験教室

令和7年7月、8月

夏休み期間中にさまざま体験をとおした学びの機会を提供します

小学4年生から6年生まで

夏休みこども映画観賞会

令和7年8月

巻文化会館を会場にこども向け名作映画を鑑賞する どなたでも

地域学講座

令和7年9月 地域の自然、歴史、郷土を知る どなたでも

巻地区文化祭

令和7年10月

公民館利用団体および近隣住民による作品展示

出品は対象団体のみ
(作品鑑賞はどなたでも)

大人カレッジ

令和7年11月

大人の学びとして心身のリフレッシュをおこなう

成人

シネマカレッジ巻

令和7年11月、3月 巻文化会館を会場に映画を鑑賞する どなたでも

親子de楽しむ工作工房

令和7年12月

親子で協力して工作をします

小学校4年生から6年生までの親子
初心者向けスマホ教室 令和8年2月 初心者や高齢者向けのスマートフォン講座 どなたでも
巻地区芸能祭 令和8年2月 公民館利用団体および近隣住民による芸能発表会を巻文化会館大ホールにて開催 どなたでも
巻地区長寿大学 令和7年6月から11月 高齢者の学習の場、親睦、融和の場 高齢者

西蒲区5地区公民館 合同オンライン講座

未定

オンラインを活用して、西蒲区内5公民館で共同開催する

どなたでも

公民館出前型講座

未定 地域の学校を会場に実施 どなたでも

関連リンク

お問い合わせ

巻地区公民館
〒953-0041 新潟市西蒲区巻甲635番地
電話:0256-72-3329/FAX:0256-73-4746
電子メールアドレス:[email protected]

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで