横越地区公民館


施設をご利用される方は、下記の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。

市民の方の学習の場を提供する施設です。

令和7年度の催し物・講座一覧

催し物名 開催日 事業の内容            対象者

こどものあそびば2025

令和7年7月
令和7年12月

あそびをテーマにした子どもの居場所づくり 横越地区の小学生ほか

いきいきセミナー

令和7年7月~10月

高齢者を対象に生きがいと仲間づくりにつながる場の提供

高齢者

女性セミナー

令和7年7月

自分らしく生きるための考え方・スキルを学ぶ
(保育実施)

18歳以上の女性

横越ごはん塾

令和7年7月~11月

地域や学校等との連携協力による、横越地区の子どもたちの食育推進

小学生4年生~6年生

大丈夫だよ
親育ち・子育ち

令和7年11月 幼児期~児童期における子どもの成長を学び、子育てへの不安軽減と参加者同士の交流を図る 横越小学校児童の保護者
横越っ子ものづくりくらぶ 令和7年9月~11月 小中学生を対象に、地域と学校が連携しながら、子どもの文化活動(ものづくり)体験の場を支援する

横越小学校児童
横越中学校生徒ほか

よこごしがっつり塾

令和7年8月

小学生を対象とした体験事業

横越、丸山小学校の児童ほか
横越っ子に届ける人権たいむ(おとな編) 令和7年8月 地域と学校が連携し、「子どもの人権」をテーマに意見交換(交流) 学校関係者、地域住民
横越っ子テスト前の頑張りるーむ

令和7年6月~
令和8年2月

公民館を活用した子どもの学習の場の支援

中学生・高校生

横越っ子に届ける人権たいむ(こども編)

令和7年10月

中学校の生徒を対象に「子どもの人権」をテーマに外部講師による講話 横越中学校生徒
地域の茶の間サポート事業 令和7年10月 みんなが笑顔になる場所を目指し、地域の茶の間「お~うん」の出前版をサポート どなたでも

横越地域学「横越ヒト・モノがたり」

令和7年9月、令和8年1月

横越地区のヒト・コト・モノを深堀する学び(座学・実習) 小学生と保護者

ひよこ学級
(乳児期家庭教育学級)

令和7年9月~10月

子育てについて学ぶとともに、参加者同士の意見交換や交流など家庭教育における課題を学びあう。
(保育実施)

令和7年2月~5月生まれの赤ちゃんがいる保護者
ひよこ学級 特別編 令和7年11月

ひよこ学級の特別編として、ひよこ学級受講者を対象に開催
(保育実施)

令和7年2月~5月生まれの赤ちゃんがいる保護者

横越っ子
明日(みらい)への扉

令和7年11月 学校と連携し、人生の先輩のお話と交流

横越中学校生徒

横越地区公民館文化祭

令和7年10月25日(土曜)
~26日(日曜)

横越地域で活動している個人やサークルによる活動発表。地域と連携した和みと憩いと交流の場づくり どなたでも

よこごし健康の茶の間

令和7年9月~11月

地域や学校等との連携協力による、「健康」をテーマにした講座や実技など 成人

幼児期家庭教育学級

令和7年11月~12月

幼児期の子どもの発達について学ぶとともに、参加者同士の意見交換や交流など

(保育実施)
1~3歳の子どもがいる保護者

新春俳句大会

令和8年2月

俳句の発表会と親睦を兼ねた俳句会

成人

子育てひろば

通年(毎月第2火曜)
8月と12月はお休み
その他イベントがあります

安心して過ごす交流の場(親子の仲間作り、情報交換の場)内容は自由遊び・絵本の読み聞かせ・わらべ歌・親子ふれあい遊び・足形アート
特別編としてクリスマス会などのイベントあり
子育てサポーター(ボランティア)の見守りあり

0歳から就園前の子どもとその保護者
こども公民館@横越小 通年 地域や学校と連携し、学校の昼休み時間を活用し、地域住民と児童の交流の場を支援 横越小学校児童

ともに灯り展

通年

障がい者と社会(地域)がつながる場の創出
(作品展示や活動発表等)

どなたでも
火曜日は保育室を開放しますDay 毎月第1・3・4火曜

生後6か月以上の入園前のお子さんとその保護者の居場所として、公民館の保育室を開放します。

生後6か月以上の入園前の子どもとその保護者
横風たより 年4回 公民館事業の案内 どなたでも
横越文芸誌 年4回 地域住民より募集した、俳句、短歌、川柳の冊子を発行 どなたでも

関連リンク

お問い合わせ

横越地区公民館(横越地区図書室併設)
〒950-0218新潟市江南区いぶき野1-1-2
電話:025-385-2043/FAX:025-385-4431
電子メールアドレス:[email protected]

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで